カートンの構造的分類〔序論〕
横山 徳禎
PAGE | 1 | 2 | 3 |


◆ 平箱型

a トレイ式

 フタのないワンピースの箱で、簡単に組み立てができるもの、最近では機械によって自動組み立てされるものが多い。この場合フタは別の材料によって全休がまとめられることもある。

b 身フタ式

 ツーピース式で、身の部分とフタの部分に分けられている。この場合、2つが全く同じ構造によって形作られていることが少なくない。ワイシャツ類のカートンにこれを見ることができる。

c ワンピースかぶせ式(蝶番式)

 ワンピースで身とフタが連結したもので、この種の中でもっとも一般的なもので、パネルに折線などが入って扱いを簡単にしている。もちろん折りたたみ、組み立てが簡単で、ケーキカートン、サンドイッチのカートンその他に利用されている。

◆ 中舟式

 胴の筒状の小箱と引き出し式の内容物をおさめる中身とのツーピースから構成されている。材料的には大分多くなるが、内容物を出す際の便利さがある。キャラメル、たばこなどの比較的小さいものから、石けんの詰めあわせカートン、医薬品にも用いられている。

◆特殊型

a ディスプレイカートン

 ワンピースもの、ツーピースものを通じて、その一部を変型させることでディスプレイ器具的な役割りを果たすよう工夫されたカートンで、たとえばフタの半分を折り返して表面を垂直にして、訴求効果を高めるようにしたもので、今後多く利用される傾向にあるパッケージといえる。なお、窓つきカートンもこの部類に属する。

b キャリアカートン一手さげ箱

 単に内容物を保護するだけにとどまらず、持ち運びに対しての配慮が必要になる場合が少なくない。これは折りたたみ箱が変型したともいえるもので、いうまでもなく、折りたたみが可能で大量生産方式によるカートンであり、飲料用ビン、罐のパッケージとして重宝がられているが、最近では靴、衣料品のカートンで比較的大きなものにこのタイプが用もいられている。

c 仕切りカートン

 仕切りを作ることで全体が構成され、形態がまとめられるような感じのもので、それが全体を支配する。したがってこのカートンの中心は仕切り部分にあるといってよい。卵などのパッケージに利用されることが多い。

d フリップトップ ボックス

 アメリカ製たばこの構造としておなじみのもので、それ以外にはチョコレートの箱に使用されている。これは箱を作ってから中味を入れるのでなく、1枚あるいは2枚の紙を用い、中味の充填をしながら包むようにして箱を形作ってしまうものである。

3 組み立て箱

 組み立て箱は折りたたみ箱の折りたたみ線のないもので、差し込み、かみ合せ、組込み、のり付けなどによって組み立てるタイプで、折りたたむことは不可能なものである。したがって多くの場合には空箱を保管するようなことにもなり、空間を必要とし、場合によっては扱いにくい点もある。一方充填包装の形をとることも少なくない。

 方法としては、差し込みによって形作られるもの、のり付けによって形作られるもの、フラップのかみあわせによって形作られるものに分けられる。


4 成型容器

 新しく材料が開発され、また加工技術の進展によって出現したもので、紙製の液体用容器がこの種の中心である。ワックス、ポリエチレンなどで表面を処理した紙を用い、充填も、シールは自動機械によって行ない、使い捨て容器の典型で4面体でおなじみの、テトラパックが代表しているような感じであり、この他にピュアパック、エコパックなどがある。

5 カップ

 ここには紙コップ類、丸筒、丸箱がある。紙コップは自動販売機の出現によって需要は急速に拡大している。形態はもっとも一般的なものから、とって付き、また付けあわせでむだなく打ち抜かれた円錐形のものにおよび、その変形タイプもある。一方特殊なものに、丸箱などがあり、高級品用のパッケージとして利用されてきたが、手作業が多く能率の悪いこのタイプのものは次第に減少している。

 以上カートンについての構造的分類の概略であるが、現状では2つにまたがってしまうものもあり、まだまだ完全な分類にはほど遠い。今回は大きな項目についてのみのため、十分説明しきれない点があると同時に、都合により写真、図版が使用できず、理解しにくい点があったことをおわびします。次稿はその点を改良し、また項目範囲をもうすこし広げたいと思っている。




Back