'; ?> 桑沢デザイン研究所教員研修会レポート2012 page 60/76

桑沢デザイン研究所教員研修会レポート2012

桑沢デザイン研究所教員研修会レポート2012 page 60/76

電子ブックを開く

このページは 桑沢デザイン研究所教員研修会レポート2012 の電子ブックに掲載されている60ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
桑沢デザイン研究所教員研修会レポート2012

アジアンサステナビリティの可能性とこれからのビジョン第7回サステナブルデザイン国際会議The 7th International Conference of Design for sustainability参加報告本田圭吾|プロダクトデザイン担当2013年12月11日? 13日、「第7回サステナブルデザイン国際会議」がタイ・バンコクで開催された。「サステナブルデザイン国際会議」は、インダストリアルデザイナーの益田文和氏(東京造形大学教授/株式会社オープンハウス代表)を中心とした実行委員会(筆者はその委員)が、地球環境と共生しながらサステナブル(持続可能な)社会を実現するためにデザインの視点から私たちの生活や経済と産業、文化多様性について考える場として、2006年より開催している。7回目を迎える今回は、初の海外開催としてタイ・ランシット大学との共催により行われた。タイ、日本からはもちろん、アメリカ、インド、インドネシア、オランダ、カンボジア、ビルマ、香港と9つの国と地域から60名の参加があり、トラベリングワークショップを経て大規模な国際会議へのジョイントするユニークな会議となった。はじめの二日間はトラベリングワークショップとして、アジアを中心とした様々な国からの参加者と共にバスツアーでバンコク周辺の環境事情や農村地域を見て周り、三日目はランシット大学初のデザイン国際会議となる“WORK IN PROGRESS”にジョイントする。トラベリングワークショップでは、少数民族の村や昔ながらの市場を訪れたり寺院に泊まるなどして、タイの人々の心の支えとしての仏教について学びつつ、昔から続く暮らし方やマイノリティの問題から貧困開発など、現場を訪れ体感する。国際会議ではそれらを基にサステナブルな暮らしかたとコミュニティについて考え「サステナビリティの糸口」を発見しようと試みる。"ASIAN SUSTAINABILITY"をテーマにタイをはじめ東南アジア各国からの参加者と同じバスに乗ってバンコク周辺の地方都市の環境事情や田園地方の暮らしを見て回りながら、車中で、宿で、食事をしながら意見を交わす。タイの農村地域を巡りこれからの暮らしとコミュニティのあり方について考える旅。トラベリングワークショップ初日、まずバンコク郊外ソン・ダムのラオ・ソン民族の村を訪問。この村に暮らす人々はみな菜食主義(ベジタリアン)でまわりの田畑を耕して自給自足しながら手縫いや機織りなど手工芸の伝統を受け継いで日々の生活を営んでいる。近年は都市部から訪れる人々を観光客と58