'; ?> 桑沢デザイン研究所教員研修会レポート2012 page 72/76

桑沢デザイン研究所教員研修会レポート2012

桑沢デザイン研究所教員研修会レポート2012 page 72/76

電子ブックを開く

このページは 桑沢デザイン研究所教員研修会レポート2012 の電子ブックに掲載されている72ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
桑沢デザイン研究所教員研修会レポート2012

に大きさを与えます。その点を移動・連続させることで線が表現できます。また、線が移動すれば面、面を移動すれば立体が表現できます。また、線を交わせることで点、面を交わせることで線が表現できます。この考え方を組み合わせたり、応用することで、多くの表現を生み出すことができます。また、「地」と「図」を逆にした点のような表現や、点・線・面・立体の要素をさまざまな形に変えることで表現の幅はさらに広がります。指導教員:小関潤、伊藤邦彦、野村太郎棒による造形■紙による造形紙は画用紙やノートのように平面として使うだけでなく、箱やパッケージ、おもちゃや家具など、立体をつくる材料としても使われています。また、リサイクルが簡単なため、地球にやさしい素材として見直され、今までプラスチックでつくっていた商品を紙に変えるなど、新しい使い方がされています。紙は折ったり、曲げたりすることで平面から立体に変化します。また、曲線で折ることで白い紙に美しい曲面とグラデーションが生まれます。紙を加工することで、そのやわらかさや強さ、弾力など素材のもつ性質を学び、紙の可能性を探ります。指導教員:小関潤形態理論:点・線・面・立体立方体素材集紙による造形■形態理論:点・線・面・立体・形態理論の定義の視覚化・演習プリント1:点・線・面・立体の表現・演習プリント2:平面形の表現・演習プリント3:立体形の表現ひとつの形をさまざまなアイデアで表現できる力が、デザインやアートには必要です。たとえば、円という形も、ぬりつぶしたものや線で描いたものなど多くの表現ができれば、その数だけたくさんのイメージを生み出すことができます。形をつくる要素は点・線・面・立体の4つに分けることができます。この演習は点・線・面・立体の性質や関係を学び、それらを使って形の表現力を身につけることを目的としています。形態理論を目に見える形で表現するために、点■立方体素材集この教材は素材の性質を「手にとって」体験するためにつくられたものです。私たちの身のまわりのものはさまざまな素材を使ってつくられています。目的に合った素材を選び、また、素材をいかしたデザインを行うには素材の性質を正しく理解していることが大切です。素材には鉄やアルミなどの金属、プラスチック、木、紙、布、石、ガラスなどとても多くの種類があります。また、それぞれの素材は重さやかたさ、手ざわり、さわったときに感じる温度(触温度)などの性質が異なります。この「立方体素材集」はすべて同じ大きさでつくることで、素材の性質を比べやすくしています。また、「手にとって」比べることで素材の性質を感じとる「感性」を育てることも目的としています。また、素材は点・線・面・立体という形に分けることもできます。例えば金属でも、小さな球(点)や棒(線)、板(面)、かたまり(立体)など、さまざまな形があります。それぞれの形から、その性質をいかした立方体がつくられています。指導教員:小関潤70