ブックタイトル桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2015

ページ
26/68

このページは 桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2015 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2015

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2015

「生活」からみる勝見勝のデザイン論―戦後の民藝運動批判、デザイン批判を手がかりに―北田聖子|デザイン学担当Seiko Kitadaはじめに日本のデザイン史をふりかえるとき、勝見勝の名を避けて通ることはできない。勝見は、戦前、商工省国立工芸指導所(1952年に産業工芸試験所に改称)に入所し、戦後は工芸指導所の機関誌『工芸ニュース』や他デザイン関連雑誌の編集顧問をつとめた。『現代のデザイン』、『現代デザイン入門』などの編著書や、『インダストリアル・デザイン』(ハーバート・リード著)といった訳書も刊行している。また、勝見の美術・デザイン教育への尽力も忘れることはできず、桑沢デザイン研究所との関わりも深い。勝見は、1954年(昭和29)の研究所開校時より講師をつとめ、1962年(昭和37)には桑沢学園の理事に就任している。まさに戦後の日本のデザイン運動を言論面でも実践面でも牽引した人物である。多方面にわたる勝見の功績を今さら細かく列挙する必要はないであろうが、勝見の言説研究についてはこれまでほとんど蓄積がないことは指摘しておくべきであろう。特に、勝見のデザイン論あるいはデザイン評論をあつかった先行研究はない。それはおそらく、勝見の言説を今日的な視点で省みた際に、その言説があまりに多くの専門分野を網羅していること、複数のフェーズでデザイン運動を推進しようとしていたことに起因するのだろう。つまりこれまで、勝見の言説が引用される際には、勝見の言説に通底する思想を明らかにするためにというよりは、戦後の日本でみられたデザインにまつわる事象を評するために引用されるにとどまっていたと言える。『勝見勝著作集』の第2巻で解説を担当した栄久庵憲司は、その解説のなかで、勝見の活動を「日本におけるデザイン運動を活性化させる触媒として供した」と表現している1。そうすると、戦後の日本のデザイン史を考えようとしたとき、触媒となった勝見自身の考えを明らかにし、どのような考えが触媒となって日本で戦後「デザイン」ということばが普及していったのかを明らかにせねば、戦後の日本の「デザイン」の内実もまた、明らかにならないであろう。確かに勝見の著述は膨大で、その全体像をくまなく把握するのは難しい。そこで、本稿では、基礎研究として、まずは勝見の膨大なデザイン論をひもとく糸口を提示したい。その糸口とは、勝見が多用する「生活」ということばである。特に本稿では、勝見の民藝運動批判に着目する。民藝運動批判をとおし、勝見のいう「生活」がなにであるのかをさぐり、勝見が日本のデザインをどのような方向に導こうとしていたのか、どのような思想をもっていたのかという問いに対して、少しでも答えを得ることを試みたい。1.戦前における勝見の「工芸」批判1-1.工芸指導所と民藝運動の亀裂まずは、戦前において勝見が、どのような視点で同時期の民藝運動をみていたかを確認しておきたい。勝見は、1932年(昭和7)に東京帝国大学文学部美学美術史学科を卒業、1934年(昭和9)には同大学大学院を修了し、同年横浜専門学校教授に就24