ブックタイトル桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2014

ページ
20/78

このページは 桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2014 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2014

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2014

クリエイティブイルネスーCreative illnes(創造の病)の表現行為への可能性ー大久保晃|造形担当Aquira Okubo障害者の芸術教育30年以上に渡り、障害者,健常者に参加してもらうワークショップを様々な形で展開して来た。その多くのワークショップは、身体障害者及び知的障害者、あるいは障害者と健常者を共同制作により結びつける形をとったワークショップが中心になって来た。イタリアの視察で授産施設を訪れた時に紹介していただいたスレマン・アブデラ氏(ダウン症候群患者、L’AIAS絵画指導者)も手で絵画制作を出来ないため、スレマン氏自身が考案した頭に装着する描画補助機(研究レポートNo.35参照)により見事な油彩作品を制作している。また、私のワークショップでは両手にハンディキャップのある子供が口に筆を加えて、魅力的な水彩画を制作している。知的障害者の中には、驚異的な集中力でカラー粘土による細かいディテールの立体作品を生み出す人もいる。両者は何らかの形や行動により、我々が認識しやすい障害であるため、指導の要領や、体験を積むことで制作、活動の流れや最終的な落としどころが予想しやすく指導も経験値で解決する部分もある。現在更に研究、治療、処方が必要とされるのは、鬱病、パーソナリティー障害、双極性障害、アスペルガー症候群など、「気分障害」の範疇で捉えられている障害ではないだろうか。これらの障害は、身体的・知的障害に比べて、病状がかなり見えづらく、その思考や行動、反応等が解りづらく、多くの誤解を一般の人々や社会に与える事になる。これらの障害の治療機関は精神科、神経外科などで行われてきたが最近は「心療内科」の名称で治療にあたることも多くなってきている。気分障害は、「心の病気」「メンタルな病」という括り方をされるが、その多くは極めて「フィジカル」な病であり、脳機能、脳内伝達物質が関係していると言われている。その病因は、遺伝的なものや子供の頃のトラウマなど、内因・外因を含めて様々な臨床報告がなされている。知的障害においては、アウトサイダーアート、アールブリュットの範疇に健常者を含めた作家たちがカテゴライズされている。「アールブリュット」はフランス人画家ジャン・デュビュッフェによって作られた仏語「Art Brut」で「生(なま)の芸術」という意味である。既存の美術や文化潮流とは無縁の文脈によって制作された芸術作品を示している。その後、イギリス人著述家ロジャー・カーディナルが「アウトサイダーアート」と英語表現に訳しかえた。特別芸術の伝統的あるいは規制的な教育・訓練を受けておらず、名声を目指すこともなく、何にもとらわれることなく、作者自身が自然発生的に表現した作品といえよう。加工されていない生(き)の芸術とも言い、伝統や流行、正規の教育などに左右されず、自身の内側から湧き上がる衝動のままに表現した作品には多くの人が魅了されている。18