ブックタイトル桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2014

ページ
37/78

このページは 桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2014 の電子ブックに掲載されている37ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2014

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2014

写真6「基本的なライティング」アイデアに表現を纏わせる見立てなどの「アイデア」の重要性を呈した次に、さらに表現力という意識も取り上げたい。鈴木氏も言っておられたが、どんなに優れたアイデアでも作品に表現の豊かさや完成度が足りなければ、そこに感動は生まれない。結果、観てもらえない。観てもらえなければ伝えることができない。特にビジュアルデザインの場合、一つの情報であると同時に強烈な魅力を纏っていなければならない。それは深く追求できる対象であり、学生にも共通認識として2年次に一番のプライオリティにしてもらっている。筆者の先輩でもあり、川俣ゼミでも講義をしていただいている青木克憲氏の制作プロセスの考え方を掲載させていただいた。(図4)人への伝え方を考えていく際、三つの世界があることを認識しておく必要がある。一つ目は「分かりにくい非日常」、二つ目は「分かりやすい日常」、三つ目は「分かりやすくされた(公認された)非日常」。クリエイターはこの三つを意識し分類し、最終的には三つ目の「公認された非日常」に作品の完成着地点をもっていかなくてはならないということである。違う言い方をすると絵には印象に残る一つの引っかかり(1エッジ)が欲しいということだ。ここで注目すべきワードが“非日常”という言葉だ。鈴木康広氏の“見立て”もある意味“非日常”への誘いであることは瞭然で、ビジュアルデザインの場合、何を“非日常”とするかを意識し表現方向の方向性を研究していく必要がある。例えば、2年次にファッションの広告ポスターの課題がある。前述の「1ビジュアルにつき、1エッジ」が表現できるかどうか。そういった意味でもファッションの広告ポスター自体が「公認された非日常」の表現を目指しているので、1エッジがつくりやすくなるのも狙いだ。これの分かりやすい事例として長嶋りかこさん制作のLAFORETのポスター。(写真5)ファッション特有の“美の危険な側面”をノイズで表現されていて、魅了される。(この場合ノイズ表現が1エッジ)この人々の共通認識の中の世界観と企業のトーン&マナーをも両立されており、これを作るためには工程を一つ追加しなくてはならないのは瞭然である。基本的なライティング(写真6)を習得の上に、(図4だと黄色の日常ゾーン)“人を魅了する世界観”(非日常の青色ゾーン)を理解してから制作レシピを各々研究するのが目的だ。ここで誤解のないよう取り上げたい事例がある。写真家で久家靖秀さんという人がいる。デザイナーの有山達也氏著の「装幀のなかの絵」の中で、彼の言葉の中に、「アジでは勝負しない。アジで勝負するにはプロではない。」というのがある。それは例えば写真の滲みやノイズが“偶発的”に起こる現象なども指している訳だが、その偶発的ににおこった魅力を手柄にするとビジュアルコントロールを放棄しているのと同様になる。まず、キチンと撮る。さ35