ブックタイトル桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2015

ページ
29/68

このページは 桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2015 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2015

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

桑沢デザイン研究所教員研修会研究レポート2015

いられるの関係にある人ともの、ものともの、あるいは人と人との間に生じるべき「調和」に重心をおき、その調和をもたらす工芸品のありかた、さらに言うならばその工芸品をつくる人の道徳の問題にまで言い及ぶ。そのため、民藝運動への批判は、それが観念的な思想を帯び、柳を中心とした「非常に閉鎖的なセクショナリズム」7におちいっているということに向けられる。そして、先に述べた勝見の指摘のように、民藝が過去の工芸の発見を出発とし、その再生産をはかる限り、現在の生活とのずれが非難され得る。2.戦後の民藝批判と勝見のデザイン批判―新しい「様式」にむかって2-1.1950年代におけるインダストリアル・デザインと民藝の距離勝見の「生活」という視点からの民藝批判は、戦後も引き続きみられた。また、戦後復刊した『工芸ニュース』、『リビングデザイン』や『芸術新潮』といった雑誌において、民藝がたびたびとりあげられ、柳宗悦をはじめとする民藝関係者自身が記事を執筆することもあった。それらの雑誌の記事ではどのような文脈で民藝がとりあげられていたのかをみていくが、まずは戦前の工芸という概念が戦後になってデザインということばにおきかわっていく過程を確認しておきたい。戦後まもなくの頃は、「工芸」ということばから「デザイン」ということばへの移行期であった。しかし、その後、アメリカをはじめとする海外からの技術導入や、傾斜生産方式の採用、あるいは、1950年(昭和25)にはじまった朝鮮戦争の影響から、日本経済は急激な成長をとげていく。そのなかで、「デザイン」ということばもほんとうの意味で大衆化していく。そこで、「インダストリアル・デザイン」という言葉が中心になるが、「デザイン」の普及を目指してデザイン論を展開させたのが、雑誌『工芸ニュース』である。『工芸ニュース』は、1943年に『工芸指導』と改称され翌年は休刊の憂き目にあっていたが、戦後1946年に復刊し、1974年7月に休刊するまで、日本におけるデザイン論争の一翼を担ってきた。『工芸ニュース』の誌面上では、戦争が終わって5年ほどは、「工芸」ということばが使われていたが、その一方で、デザイナーたちは自らの職業をデザイナーと名乗るようになっていた。しかし、次第に意識的に「デザイン」を広めていこうという主張が、誌面上ではっきりと述べられるようになってきた。『工芸ニュース』1950年4月号の「工業意匠についての諸問題」という記事では次のように述べられている。「我々は、我国における従来のいわゆる『工芸』なる概念を払拭し、我国の産業界に如何にインダストリアル・デザインが重要であるかを認識することについて、一大運動を展開する必要を痛感し、昨年12月その第一歩を踏み出したのである。」8そのような戦後の「インダストリアル・デザイン」あるいは「デザイン」ということばの普及期に、なぜ戦前の民藝運動の存在がとりざたされるようになったのか。例えば『芸術新潮』1955年12月号はまさに民藝の特集号となっている9。巻頭のグラビア頁では、実際につくられ売られている民藝品が紹介されている。しかし、それらが「都会の片隅で見られる各地の民芸品であり、どんな家でどんな風に使われるのか判らないともいえる商品の性格をもっているもの、でもある」と但し書きがなされている。さらに工芸史研究家の前田泰次の「現代生活と民芸」という記事では、民藝に対する辛辣な意見がみられる。前田は、民衆が生活する所には必ず民藝が存在したはずであり、社会のかたちが変遷してきたといえども、常に民藝はあったという。しか27