ブックタイトル桑沢デザイン研究所 教員研修会 研究レポート No.45 2017

ページ
23/90

このページは 桑沢デザイン研究所 教員研修会 研究レポート No.45 2017 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

桑沢デザイン研究所 教員研修会 研究レポート No.45 2017

〈写真3〉〈写真4〉により見開いている「手」を入れると“シチュエーション”が生まれ“いいもの感”がさらに増す。この2枚の写真とも光は全体を包むバウンス光。作品を優しい雰囲気で見せるためだ。光が主張しないことで作品を見ることに集中しやすい。点である光源をモチーフと反対側の白い壁に当て、その反射光で全体を光で包む。この際光量が学校の機材のみだと足りない可能性があるため、学生には三脚の所有を促している。〈写真2〉のようにシチュエーション有りの俯瞰撮影をしたい人は多くいる。本格的なスタジオがある場合は、かなり高さのある三脚で真下にモチーフを設置する「シンプルな方法」がベストだが、これは実際手に入れられない学生が多いため、モチーフ台を斜めにして、そのモチーフ台の天面の角度を垂直方向にカメラを構えた「斜俯瞰の構えで、真俯瞰」の方法をおすすめしている。トリミングしてしまうと〈写真2〉のように全く遜色ないことが分かる。また、〈写真3〉も真俯瞰で影でイメージを演出した例で、こちらも様々に応用ができる。〈写真4〉は真正面だが、影の免責が少なく、背景に何かを計画てしなくては成立しないので、制作者のハードルが若干上がることが分かるだろう。実際にこのワークショップを実行したところ、「これが習いたかった撮影手法です。」と言う声をたくさん聞くことができた。自分の作品の見栄えがよく感じられることこそ、デザイン学生にとってかけがえのない喜びなのだ。なぜそのような喜びの感情が芽生えるかは、前述の「説明的に伝えたい」と同時に「いいイメージを纏って相手に伝えたい」という本来の気持ちは、情報発信者にとっても同じだからである。このように“アングル”だけに着目するだけでも“今”を解釈できるデザインというのは「説明できる学問への可能性」を示せることになる。当校のように勉強を始めたばかりの人から、あらかじめかなり練習を重ねた人までを一つの空間で一挙に勉強を進めていくためには、お互いの共通理解言語の発見が多く必要なのだ。一つの発見を単位とするならば、我々は多くの単位を発見し、共有しなくてはならない。そのためにも、世の中の考えを具体的に可視化し、その理由を言語化する作業こそが教育の最善の手段なのである。もう一つの傾向そして今回はさらにもう一つのグラフィックの動きの傾向で「手書き文字」が挙げられる。手描きで味わいもあるイラストレーションがデジタルで線を21