FD
眞田岳彦 ゼミ
アート・プロジェクト立案・開催をテーマに、衣服造形〈衣服デザイン・アート作品等〉のための「考え、技術、空間構成、動画、身体表現等」を学び・作り、アート・プロジェクトをデザインします。主な学修:衣服造形表現方法(シルクスクリーン、染色、テキスタイル加工、造形、コンセプト、ムービー、CG、空間構成、パフォーマンス)等を基本に「アート・デザイン」に関する事項を学ぶ。
眞田岳彦ディレクション&作品
「祝いの衣服」(赤をめぐる旅展 せたがや文化財団生活工房)
眞田岳彦(さなだ・たけひこ)
造形家/繊維研究家。桑沢デザイン研究所卒業後、イッセイミヤケでデザインを学ぶ。ロンドンに渡り彫刻家リチャード・ディーコンにアートを学び帰国。Sanada Studio設立。以降、国内外の美術館、ギャラリーでアート作品展示、日本繊維地域プロジェクト等多数開催。女子美術大学・大学院教授。東北芸術工科大学客員教授。武蔵野美術大学、愛知県立芸術大学非常勤講師。著作『衣服 IFUKU』『考える衣服』ほか。桑沢賞受賞。桑沢学園賞受賞。
学生作品「水によって染み渡る愛情の記憶」 地上のものたちは皆水によって生まれ、水によって生命を維持している。自分にとって水とは愛情の記憶である。その記憶は、自分自身を大切にするための源であり、他者に愛を与えるための源となっている。川がじんわりと地に張り巡っているように、海がたっぷりと満たされているように、愛情も私たちの心に染み込み、他の誰かへまた滞る事なく染み渡っていく。
学生作品「生命は光に向かい歪み続ける」 生命は光に向かい歪み続ける。歪みは生命力であり、歪んだ痕跡に生の証がある。レンズのない光の量で実像が映し出されるピンホールカメラで被写体がその時間を生きた軌跡を撮影し、ネガデータへ。写真のアウトラインから実像が徐々に現れるまでの分数をテキスタイルにし、蛇腹を制作。歪みが現れるまでの軌跡をイメージした。