入試関連・その他
-
どのような人たちが学んでいるのでしょうか?

〈桑沢〉では様々なバックグラウンドを持つ方々が、デザインに対する真剣な想いを持って学ばれています。
以下のページより在校生の声を紹介しています。
⇒ 在校生インタビュー
-
地方在住者向けの、入学説明会はありますか?

春から夏にかけて、地方都市の外部会場での説明会に参加しています(他の美術系の学校と合同)。
詳しくは、
こちら よりご確認ください。
-
受験には、いくつか方法がありますか?

昼間部の受験方法は、自己推薦入試・一般入試A・B日程、夜間部は自己推薦入試・一般入試A・B日程があります。それぞれ、試験日程や募集人数が異なりますので、詳しくはホームページや、入学試験ガイドをご覧下さい。
⇒
昼間部 入学試験
⇒
夜間部 入学試験
-
受験倍率はどのくらいですか?

過去の入試倍率は、下記ページをご参照ください。
-
受験にはどのような対策が必要ですか?

学校案内に同封されている、昨年度の問題や参考作品を参考にして下さい。技術の向上に有効な手段として、美術系予備校やアトリエに通う方が多くいます。他に、学校の先生に指導を受けたり、独学で受験に臨まれる方もいます。ご自身に合った効果的な対策をご検討ください。また、学内説明会等でも相談を受け付けています。
-
夜間部自己推薦入試の課題作品は、どのような梱包で発送するのが良いですか?

夜間部自己推薦入試の課題作品は、
課題作品が折れないように厚紙や段ボールに挟み大きめの封筒に入れる、または丸めて筒状の物に封入して頂いても大丈夫です。
-
入試当日の服装はどのようなものが良いのでしょうか

服装に関して特に指定はありませんので、どのような格好でも大丈夫です。
-
昼間部/夜間部それぞれの、入学時の平均年齢を教えてください。

昼間部:19.4歳、夜間部:23.5歳です(2022年度新入生)
-
入学手続時納入金の返還について
一般入試(A・B日程)における入学手続時納入金の返還は以下になります。
*3月31日12時までに入学を辞退する場合は、入学金を除く他の納付金を返還する制度があります。
*姉妹校である東京造形大学へ入学手続を行う場合には入学金と学費を振り替えることができます。ただし、不足分の学費等は納入していただく必要があります。
詳細は、入学辞退を本校に連絡された際にお知らせします。
-
自治会費、学生災害保険料は具体的にいくらになりますか?

昼間部、夜間部それぞれ異なりますので、下記ご参照下さい。
昼間部⇒同窓会終身会費30,000円、自治会費(毎年前期一回)4,000円程度、学生災害保険料(入学時)2,500円程度
夜間部⇒同窓会終身会費30,000円、学生会費(毎年前期一回)4,000円程度、学生災害保険料(入学時)1,500円程度
-
奨学金の制度はありますか?

「桑沢デザイン研究所奨学金」「日本学生支援機構」「東京都育英会」の3つがあります。
そのうち「桑沢デザイン研究所奨学金」は「研究所奨学金」「特待生奨学金」「就学支援奨学金」「学業優秀者奨学金」「所長賞」「編入学奨学金」の給付制度があります。それぞれ募集対象が異なりますので、関連リンクをごらんください。
授業関連
-
普段の授業の様子が知りたいのですが
-
年間スケジュール、時間割を教えてください

年間スケジュールに関しては下記よりご確認ください。昼間部も夜間部も授業のスケジュールは変わりません。(ただし、夏期集中講義は昼間部のみです)
>学事日程
修学の参考にしていただけるよう、それぞれの分野ページに公開しています。
各ページより、ご覧ください。
昼間部/総合デザイン科について
夜間部/専攻デザイン科について
-
入学後に課題で必要なものなど、どのくらいお金がかかりますか?
-
パソコンの購入の必要はありますか?

現在、デザイン業界を志す人にとって、個人でコンピュータを所有しておくことは、一般的な必要条件となっています。〈桑沢〉のコンピュータ室には、課題の作成やデザインに関連する主なソフトが搭載されたパソコンが完備されています。パソコン購入が必要な時期は個人差がありますので、まずはコンピュータ室の利用を勧めています。また、コンピューター室では、デザイン作成やプレゼンテーションで必須となるソフトの、学生向け無料講習会も行っています。
就職関連
-
求人はどのくらいありますか?

毎年多くの求人をいただいており、有効求人数は非常に高い数字を維持しています。学生はきちんと授業にのぞみ、課題に取り組み、「自分のやりたいことは何か」を考えたうえで目的意識をしっかりもって、日頃から積極的に行動することが自らの道をひらいていくことにつながります。
-
「就職」するにあたり学校からの支援はありますか?

〈桑沢〉では就職に向けて、多くの支援をしています。
・厚生労働省が認可する無料職業紹介所を設け、就職担当が窓口となり、必要な書類作り、助言・指導にあたっています。
・キャリアカウンセラーによる個別相談、就職担当者による就職相談など、多角的に就職サポートを行っています。
・会社からの求人を受付け、学内の就職コーナーやポータルサイトに掲示し、学生が自由に閲覧ができるようになっています。
・就職活動に必要な作品ファイルである、ポートフォリオのアーカイブを作成し、参考資料として学生が閲覧できるようにしています。
・就職コンサルタントによる『講演』『セミナー』、企業の方々を招いての『会社説明会』を実施し、就職に関するさまざまな知識を提供したり、疑問に答えています。
・在学生の就職活動に役立つ情報満載の『job/job(ジョブジョブ)』を発行し、より良い就職ができるよう支援しています。
あわせて
就職・キャリアのページもご覧ください。
-
アルバイトの紹介はありますか?

アルバイト求人については「デザイン職関連」の仕事を中心に、会社からの求人を受け付けています。求人票は、就職コーナーやポータルサイトにて、学生が自由に閲覧できるようになっています。
▲