PAGE | 1 | 2 | |
![]() |
|
![]() |
●各種学校を考える一概観と考察のための座標軸 本間英樹/平野 久/近藤 英(企画ならびに報告) <126万人の生徒が学ぶ> 各種学校に共通の特長は法制上の規程がなく、多種多様であり、内容規制もない点である。全国約8000の各種学校に126万人の生徒が在学しているが、校数の96%、在学者数では98%もが私立校にいる。国や地方自治体は国家的問題として取上げないし、経営も行わない。民間的性格とでも規定できる、私ごとの教育機関に自発的に学びたい人が126万人も在学していることに先ず注目したい(昭和47年度で4年制大学在学者は153万人、短大生24万人)。 生徒の年齢構成を見ると、その巾の広さが目につく。通常の教育体系では4年制大学の卆業で一応の終止符を打つが(21才)、それ以上の年齢層を数多く含むのが、各種学校の特色の一つといえる。さらに、夜間部を置く学校が過半数を超すことが指摘できる。これは他の種類の学校に比べて最も多い。夜間大学生は大学生総数の10%に満たないが、各種学校では在籍者の35%が夜間部の生徒である。これは全日制(フルタイム)でなくとも学び、学べることを実証しているといえるだろう。 <各種学校の種別と教育目的> 各種学校の種類を、ひとまず在学者の多い順に、分けてみると次のようになる。
教育は単に実利・実用を目的とする、とする考え方と、もともと自分自身を豊かにすることが求められ期待されるのだ、という考えが併立もしくは対立しがちである。この二面性を各種学校も併せもっているといえる。 |
![]() |