教育職員紹介
本校の教育職員と担当分野・担当科目をご紹介します。
専任教育職員
所長・造形分野

佐藤竜平SATO RYUHEI
多摩美術大学美術学部卒業。近代~現代美術を研究し、連作絵画「培相」を制作。「基礎造形」関連の科目担当ほか、「基礎造形専攻」設置(2005)、「総合デザイン科カリキュラム」改編(2006)、「SO+ZO展」(2010、2012)企画協力など。桑沢デザイン研究所第12代所長。
デザイン学分野
-
北田聖子KITADA SEIKO
大阪大学大学院文学研究科美学コース博士前期課程、京都市立芸術大学大学院美術研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員を経て現職。専門は近代日本デザイン史。著書に『収納され続ける収納 生活者のデザイン史』(雷鳥社)がある。
-
御手洗 陽MITARAI AKIRA
埼玉大学大学院文化科学研究科修了。著書に『デザインの瞬間』(共著、角川学芸出版)など。東京理科大学大学院講師、社会情報大学院大学客員教授などを兼任。現在会津大学短期大学部、関東学院大学、早稲田大学非常勤講師。桑沢デザイン研究所メディア論担当。
造形分野
-
小関 潤KOSEKI JUN
桑沢デザイン研究所卒業。「ハリー・ポッターシリーズ1~7巻」(静山社刊)の装丁、広告、販促物などのデザインを手がける。立体造形における素材や形態要素、感覚の育成を中心に研究、教育を行う。「基礎造形(構成・立体)」「構成」などの授業を担当。
-
玉置 淳TAMAOKI JUN
筑波大学大学院修士課程芸術研究科デザイン専攻修了。Webサイト、スマートフォンアプリ、VR映像等の制作を経て、現職。文化庁メディア芸術祭、越後妻有アートトリエンナーレ出展。IVRCグランプリ、ルミエール・ジャパン・アワードVR部門特別賞など。
VD分野
-
川畑明日佳KAWABATA ASUKA
東京造形大学卒業後、渡英。RoyalCollege of ArtでMA Design Productsを修了後、ロンドンのAb Rogers Designにてブランディングや、V&A、テート・モダン、ポンピドゥー・センター、ACMI、臺北市立美術館などの世界各地の展覧会デザインを手がける。D&AD賞など受賞多数。
-
鈴木一成SUZUKI KAZUSHIGE
桑沢デザイン研究所卒業後に渡仏、帰国後フリーランスのフォトグラファーとして活動。コンテンポラリーアートギャラリーでディレクターを務め、展覧会の運営やアートフェアなどイベントの企画、アーティストのサポートなど、現代アートの仕事も手がけている。
-
辻原賢一TSUJIHARA KENICHI
武蔵野美術大学専攻科修了。武蔵野美術大学グラフィック専攻研究室助手を経て、C.Cレマン・チーフデザイナーに就任。HONDA、JR東日本、ANAなどの広告デザインを手がける。PARCOアーバナート展・竹尾賞、毎日広告デザイン賞奨励賞など受賞。「晴れ男」。
-
豊島 晶TOYOSHIMA AKI
デザイン会社勤務を経てNYを拠点に活動。東京TDC、N.Y.TDC、日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク賞など入選多数。「すずむし」がモリサワ賞 銅賞、明石賞、ファン投票1位を受賞し、Adobefontに収録されている書体を含め、映画・TV・書籍や広告等に使用されている。
-
永沼真一郎NAGANUMA SHINICHIRO
桑沢デザイン研究所卒業。玩具のパッケージデザインをはじめ商品ロゴデザイン、イラスト、コンセプトCGなどを手がけ、玩具・雑貨の企画開発にも関わる。公益社団法人日本パッケージ協会「JPDA」に所属。パッケージデザインの授業を担当。
-
宮根土真砂MIYANE TOMASA
桑沢デザイン研究所卒業。デザインプロダクション等でディレクター・プロデューサーとして広告・CM・Web等のデザイン、VI・CIの制作や広報イベント企画、マーケティング、ブランディングなどを手がける。ビジュアルデザイン、夜間部チュートリアル担当。
PD分野
-
喜屋武タケルCAN TAKERU
桑沢デザイン研究所卒業。栗原典善率いるカーデザイン会社NORI, inc.に入社、2020年同社代表取締役。自動車の内外装デザインを中心にモーターサイクル、EV、建設機械などの工業製品から、グラフィックデザインやイベント用モニュメント作品まで手がける。
-
本田圭吾HONDA KEIGO
東京造形大学卒業後、スノーピーク勤務を経て現職。さまざまなデザイン教育・コンサルティングに携わるほか、地域の資源や技術を生かした製品・商品の企画開発に取り組む。東京都中小企業振興公社講師、東京造形大学非常勤講師。グッドデザイン賞など受賞多数。
SD分野
-
大松俊紀OMATSU TOSHIKI
京都工芸繊維大学卒業。The BerlageInstitute Amsterdam修了。文化庁新進芸術家海外留学制度派遣研修員(オランダ)。OMA ASIA~RAD(香港)を経て、大松俊紀アトリエ代表。主な作品に、ART&CITY AWARD presentsシエリアタワー中之島グランプリ等。
-
髙平洋平TAKAHIRA YOHEI
桑沢デザイン研究所卒業。2020年まで、内田デザイン研究所に在籍し内田繁に師事。ホテルやレジデンスのインテリアデザイン、展覧会会場構成、家具設計等を手がける。主な担当作品に、MUNIKYOTO、WANDER FROM WITHIN展等。iF DESIGN AWARD受賞。
FD分野
-
奥山大介OKUYAMA DAISUKE
神戸文化短期大学卒業後、渡英。CentralSaint Martins MA Fashion Womenswear修了。2006年帰国後は、ブランドやセレクトショップの商品企画・アートディレクション、量販店の新規事業への参加などアパレル勤務を経て2022年より現職。
-
辺見小百合HENMI SAYURI
桑沢デザイン研究所卒業。アパレル会社勤務を経て、現職。アミコファッションズステップI・II・パンツトレーニングジャケット講習会修了。テレビ東京系放送「The Girls Live」で「°C-ute」メンバーの衣装を担当。フジテレビ系番組「テラスハウス」撮影協力と出演。
基礎デザイン担当 非常勤教育職員
-
奥野ゆかりOKUNO YUKARI
桑沢デザイン研究所卒業後、内田デザイン研究所入社。内田繁に師事。在籍中はホテル改修などを中心に携わり、インテリア、家具設計など一貫して担当。地域活性化のプロジェクトにも従事。2024年に退社し現在フリーランスで活動を始め、ホテル、飲食店など幅広く活動中。
-
奥村夏美OKUMURA NATSUMI
桑沢デザイン研究所卒業。アパレル企業を経て渡仏しフリーランスとして始動。パリコレやアトリエでの経験を重ね、2020年帰国後に自身のブランド“NATSUMI OKUMURA”をスタート。シーズン毎にコレクションを展開し、コスチュームデザイナーとしても活動。
-
片山典子KATAYAMA NORICO
FUJIFILMでデジカメ等パーソナル機器のデザインや新規事業開発に携わり、独立してmoviti design設立。子供向け教具のプロダクトデザイン、中小企業との協働で家具や仏壇、布小物、金属製品等の商品開発を行っている。中小企業振興公社デザイン相談員。
-
髙橋秀樹TAKAHASHI HIDEKI
東京造形大学卒業。本田技研やSUBARUのデザイン部門で量産車のインテリアデザイン、その後メルセデス・ベンツでエクステリア/インテリアの先行開発デザインを担当。2015年よりフリーランス。Baum Designの名で自動車やその関連産業のデザインを手がける。
-
鄭 愛香 CHONG AEHYANG
建築家。朝鮮大学校 教育学部 美術科を卒業後、桑沢デザイン研究所 総合デザイン科スペースデザイン専攻卒業。2016年〜2023年山本理顕設計工場勤務。 2020年 カサイタイガ + チョンエヒャン建築事務所 / KACH 共同主宰。
-
手槌りかTEZUCHI RICA
桑沢デザイン研究所卒業。松下電器産業(現・パナソニック)、IDEO JAPANを経て、2003年プロペラデザインを設立。さまざまな分野のデザインを手がける。2015年よりショップALLをスタート。オフィス内に併設し、デザイナーとユーザーを結ぶ場として機能する。
-
直江由紀子NAOE YUKIKO
桑沢デザイン研究所卒業。田村電機製作所(現サクサ)を経て、プラン・トゥ・グロー設立。公共設備・空間、各種情報端末、化粧品、食品パッケージなどの企画、デザイン、PRを手がける。小田急電鉄のサインカラーユニバーサルデザインでグッドデザイン・ベスト100を受賞。
-
永井健太NAGAI KENTA
桑沢デザイン研究所を経てViewportStudio(英)、SUPPOSE DESIGNOFFICEなどで建築から家具デザインまでさまざまなプロジェクトに携わる。2020年~KNStudio、2024年~neguinc.として物販店、オフィス、ホテルなど幅広い分野のデザインを行う。
-
西尾健史NISHIO TAKESHI
桑沢デザイン研究所卒業後、設計事務所を経て、「DAYS.」として独立。インテリア、展覧会などの空間設計から家具、プロダクトのデザイン、プライベートワークまで多岐にわたり手がけている。GOOD DESIGN AWARD、YOUNGDESIGNER AWARD受賞。
-
三上 司MIKAMI TSUKASA
桑沢デザイン研究所卒業後、A-netInc、Dentsu Incを経て2014年に自身の会社「xerographica LLC.」を設立。ファッション分野を軸として、衣装制作、企業ブランドの企画、テキスタイル、グラフィック、WEBなど幅広いデザインを行なっている。
-
望月公哉MOCHIZUKI KIMIYA
武蔵野美術大学卒業後、スズキでエクステリアデザイナー、初代ラパンなどをプロデュース。2004年よりcreative boxでデザインディレクターとしてコンセプトカーを開発。2015年に独立し、メーカー各社のアドバンスデザインとビジュアライゼーションをサポートしている。
-
本橋麻衣MOTOHASHI MAI
桑沢デザイン研究所卒業。コクヨマーケティングでオフィスの設計を手掛け、デザインやワークスタイルの提案を行う。2018年、ロンドンへ移住し、フリーランスとしてオフィスやコワーキングスペース、マンションをデザイン。2020年に帰国し文祥堂にてオフィス設計に携わる。
-
矢内原充志YANAGIHARA MITSUSHI
桑沢デザイン研究所卒業。1997年パフォーミングアート集団「ニブロール」のディレクター・衣装担当として始動。2002~10年「Nibroll about Street」名義で活動。2004年企画デザイン会社「有限会社スタジオニブロール」設立。2011年「Mitsushi Yanaihara」を始動。
客員教授
- 浅葉克己
- 安達市三
- 葛西薫
- 中西元男
- John Warwicker(ジョン・ワーウィッカー)
- Mathias Augustyniak(マティアス・オグスティニアック)
- Michael Amzalag(ミカエル・アムザラグ)
特別任用教育職員
- 宇多花織基礎造形(彫塑)
- 平下英理基礎造形(デッサン)
非常勤教育職員
- 阿部高之基礎造形(フォトグラフ)/フォトグラフ(コマーシャル)/フォトグラフ
- 阿部宏史エディトリアル②
- 安倍昌紀色彩・材料
- 天野和俊パッケージデザイン①/パッケージデザイン②
- 有泉正二メディア文化研究A/メディア文化研究B
- 安藤慎二ファッションビジネス
- 安藤僚子インテリアデザイン概論
- 飯島秀親卒業制作(大日本タイポ組合ゼミ)
- 飯田郁卒業制作(飯田郁ゼミ)
- 飯室朋之表現技術F<PC技術/PC表現>
- 池内昭仁プロダクトデザインD<造形演習>
- 生駒崇光プロダクトデザインⅡC<インターフェース>
- 石黒隆宗印刷実習
- 石橋剛ビジュアルデザイン③
- 石本隆史デザイン実務論
- 伊豆原潤星文明論
- 伊豆原月絵服飾美学/ファッション総論
- 磯達雄現代建築論/建築史
- 磯村歩チュートリアルⅡE<ソーシャルデザインプロジェクト>/チュートリアルⅡF<ソーシャルデザインプロジェクト>/表現技術G<発想ワークショップ/総合プレゼンテーション>
- 市川紘司建築・都市概論
- 一瀬健人空間表現技法
- 伊藤邦彦基礎造形(構成・立体)/造形発想
- イトウケンジプロダクトデザインⅡE<生活用品>
- 伊藤透卒業制作(伊藤透ゼミ)
- 糸川賢司ビジュアルデザイン①/コンピュータ演習/コンピュータ演習(応用)
- 稲角新平基礎造形(彫塑)
- 稲葉麻里基礎デザイン(ファッションデザイン)/商品企画/ファッションコミュニケーション論/商品企画論/ファッションデザインⅡA/ファッションデザインⅡB
- 井上正ビジュアルデザイン④
- 磐井賢志デッサンA
- 岩野亮介彫塑/基礎造形
- 植田敏之フォトグラフ
- 上西祐理制作の現場
- 植原亮輔制作の現場
- 植村行人タイポグラフィ
- 臼井範俊デザインの視点A
- 臼木幸一郎卒業制作(臼木幸一郎ゼミ)
- 宇多花織基礎造形(彫塑)
- ウミノタカヒロチュートリアルⅡC<レイアウト・編集>/チュートリアルⅡD<レイアウト・編集>/表現技術H<ポートフォリオB/ポートフォリオC >
- 浦田孝典インテリアデザインⅢA
- 大網雅空間表現技法
- 大門博タイポグラフィ
- 大熊肇タイポグラフィ/卒業制作(浅葉克己ゼミ)/エディトリアル①
- オオニシタクヤデザインの視点A
- 大原温エレメントデザインⅢA
- 岡崎智弘制作の現場
- 岡田友香梨ビジュアルデザイン④
- 岡本健ライティング・スタイル研究B/制作の現場
- 岡本菜美基礎造形(構成・立体)
- 岡本鈴子基礎デザイン(ビジュアルデザイン)/タイポグラフィ/エディトリアル
- 小川裕子パッケージング
- 小木央理表現研究/コンピュータ演習(基礎)
- 奥野ゆかり基礎デザイン(スペースデザイン)
- 奥村夏美基礎デザイン(ファッションデザイン)
- 押尾章治住空間B
- 織田豊一基礎デザイン(プロダクトデザイン)/プロダクトデザインF<デザインビジネス論/商品デザイン>
- 尾花大輔Webデザイン
- 小山田紀子リビングテキスタイル/卒業制作(眞田岳彦ゼミ)
- 温野まきスペースデザイン特論
- 柿木原政広制作の現場
- 葛西薫制作の現場
- 加島卓デザインの課題
- 片根嘉隆基礎デザイン(スペースデザイン)/エレメントデザインⅡA
- 片山典子基礎デザイン(プロダクトデザイン)
- 葛沁芸建築・都市概論
- 金丸智昭人類学【フェアトレード論】
- 金山元太卒業制作(金山元太ゼミ)
- 龜田敦パッケージデザイン①/パッケージデザイン②
- 亀田潤インテリアデザインⅡB
- 蒲原久雄基礎造形(構成・平面)/基礎デザイン(ビジュアルデザイン)/ビジュアルデザイン①/基礎デザイン(プロジェクト)
- 川上典李子デザイン概論B/制作の現場
- 川路欣也パッケージング
- 河瀬絢子認知科学
- カワタアキナ基礎造形
- 菊地敦己制作の現場
- 喜多理恵基礎デザイン(ファッションデザイン)/ファッションデザインⅢA/ファッションデザインⅢB/トータルプレゼンテーション/ファッション総論
- 木村和男デザインの視点A
- 清原一隆エディトリアル
- 久賀咲色彩・材料
- 久保寛人卒業制作(久保寛人ゼミ)
- 倉林靖デザインの課題/美術史研究A/美術史研究B
- ケッソクヒデキイラストレーション
- 小阪淳デザインの視点B/スペースデザイン特論
- 後藤圭介基礎造形(構成・平面)
- 後藤武スペースメディア論Ⅲ/インテリア史
- 駒形あいデザインの視点B/基礎デザイン(ファッションデザイン)
- 小山光住環境デザインⅢA
- 小山慎一認知科学
- 雑賀吉人コンピュータ演習(基礎)
- 三枝守仁プロダクトデザインE<インターフェース>
- 坂田勝亮デザインの課題/心理学研究A
- 坂本久仁子モデリングⅡC
- 佐々木達也エレメントデザイン概論
- 佐藤浩一郎認知科学
- 佐藤日奈多ウェアラブル
- 佐藤博昭コンテンポラリー
- 眞田岳彦卒業制作(眞田岳彦ゼミ)
- 三戸美奈子エディトリアル/タイプフェイスデザイン/タイポグラフィ
- 塩浦政也スペースデザイン特論
- 塩崎太伸住環境デザインⅡA
- 塩沢喜徳パッケージデザイン①/パッケージデザイン②
- 宍戸美紀色彩・材料
- 篠﨑清隆コンピュータ演習
- 篠﨑隆卒業制作(篠﨑隆ゼミ)
- 篠原進アパレルデザインプロジェクト
- 柴田匠矢プロダクトデザインⅢ(自由テーマ)
- 芝田寧生表現技術ⅡB<スケッチ>/表現技術B<初級スケッチ>/表現技術D<上級スケッチ>
- 柴山修平エレメントデザインⅡB
- 清水久和デザインの視点A
- 紫牟田伸子近代デザイン史A/デザインの視点A/近代デザイン史/デザイン史/基礎デザイン(レクチャー&ワークショップ)
- 下村航表現技術ⅡE<ポートフォリオ>/表現技術E<ポートフォリオA>/表現技術H<ポートフォリオB/ポートフォリオC >
- 城谷斉彦基礎造形(構成・平面)/構成
- 白根ゆたんぽ卒業制作(白根ゆたんぽゼミ)/制作の現場
- 末松亜斗夢デザインの視点A/基礎デザイン(レクチャー&ワークショップ)
- 菅原陸Webデザイン概論
- 杉浦貴美子スペースデザイン特論
- 杉本珠規ビジュアルデザイン①/ビジュアルデザイン②
- 鈴木公明デザイン法規 / デザイン・リテラシー
- 鈴木清重デザインの課題/心理学研究B
- 鈴木振二郎プロダクトデザイン演習
- 鈴木雅子ファッションビジネス/ファッションデザインⅡA/トータルビジネス企画
- 鈴木康則スペースデザイン特論
- 鈴木康広制作の現場
- 角南健夫プロダクトデザイン論Ⅱ
- 研壁宣男合同講義
- 関光代商品企画論
- 関美来テキスタイル/リビングテキスタイル
- 祖父江慎卒業制作(祖父江慎ゼミ)
- 徂徠友香子テキスタイル
- 田賀ひかるデザインの課題/美術史研究A/美術史研究B
- 髙木麻里モデリングⅡA/テクニック/トータルメーキング/服飾美学B
- 高田唯制作の現場
- 高堂明裕トータルプレゼンテーション/トータルビジネス企画
- 高橋智也Webデザイン
- 高橋秀樹基礎デザイン(プロダクトデザイン)
- 高橋正実デザインの視点B/基礎デザイン(レクチャー&ワークショップ)
- 高畠日和ウェアラブル
- 髙原良人間生活工学
- 髙平未來カルチャー英語研究A/カルチャー英語研究B
- 高松美帆色彩・材料
- 髙谷廉タイポグラフィ/アドバタイジング①/アドバタイジング②
- 竹井宏明プロダクトデザイン演習
- 竹川美智子コンピュータ演習(応用)
- 竹村真一人類学【地球環境論】
- 多田健太チュートリアルC<ラピッドモデリング>/チュートリアルD<ラピッドモデリング>/基礎デザイン(プロダクトデザイン)/プロダクトデザインB<機能と身体>
- 橘さつきタイポグラフィ
- 田中正洋住宅エレメント
- 田中良治制作の現場
- 丁野博行総合プレゼンテーション
- 鄭愛香基礎デザイン(スペースデザイン)
- 塚田哲也卒業制作(大日本タイポ組合ゼミ)
- 土田貴宏デザイン概論A
- 鶴間恵里Webデザイン/Webデザイン概論
- 手槌りか基礎デザイン(プロダクトデザイン)/発想ワークショップⅡ
- 寺内文雄認知科学
- 田凱基礎造形(フォトグラフ)/フォトグラフ(コマーシャル)
- 土井智喜インテリアCADⅡ/インテリアCADⅢ/CADプレゼンテーション
- 直江由紀子基礎デザイン(プロダクトデザイン)
- 永井健太基礎デザイン(スペースデザイン)
- 永井裕明制作の現場
- 中川るな構成(版表現)
- 長汐祐哉Webデザイン
- 中島信也制作の現場
- 中島崇行インテリアCADⅡ/インテリアCADⅢ/アパレルパターンメ-キングCAD/CADプレゼンテーション
- 永津努空間計画論
- 中西元男デザインの視点A
- 中野恵卒業制作(伊藤透ゼミ)
- 中村唯ビジュアルデザイン①/コンピュータ演習(応用)
- 中谷靖彦卒業制作(白根ゆたんぽゼミ)
- 名児耶秀美スペースデザイン特論
- 鳴川肇デザインの視点A/合同講義
- 西尾健史基礎デザイン(スペースデザイン)
- 西村順子アパレル商品企画
- 西村佳哲コンテンポラリー/制作の現場
- 西山景子ファッションデザインⅡB
- ニック・ラスカムコンテンポラリー
- 根本大地アドバタイジング①/アドバタイジング②
- 野口理沙子空間表現技法
- 野澤弘道基礎造形(フォトグラフ)/フォトグラフ(コマーシャル)/フォトグラフ
- 野村太郎基礎造形(構成・立体)/ウェブマーケティング&デザイン(基礎)
- 野村俊夫イラストレーション
- 灰原千晶表現技法(デッサン)
- 芳賀あきなデッサンB/デッサン
- 羽金知美卒業制作(羽金知美ゼミ)
- 葉栗翠基礎造形(デッサン)
- 橋本典久基礎デザイン(レクチャー&ワークショップ)
- 橋本浩美フォトグラフ
- 長谷部匡文化論/基礎デザイン(レクチャー&ワークショップ)
- 服部かつゆきコンテンポラリー
- 濱中大作印刷実習
- 林加楊卒業制作(浅葉克己ゼミ)
- 原利明デザインの視点A
- 原倫太郎コンピュータ演習(基礎)
- 久山幸成商空間B
- 菱田玲コンピュータ演習
- 毘堂制作の現場
- 平井崇史テキスタイル
- 平下英理基礎造形(デッサン)
- 深谷友紀子卒業制作(浅葉克己ゼミ)
- 福代晋タイポグラフィ/コンピュータ演習/コンピュータ演習(応用)
- 福原智学チュートリアルⅡA<UI・UX講座 >/チュートリアルⅡB<UI・UX講座>/デジタルネイティブデザイン
- 藤崎圭一郎デザイン概論B
- 藤田恭一卒業制作(藤田恭一ゼミ)
- 藤原章次タイポグラフィ/コンピュータ演習(基礎)
- 藤牧美月プロダクトデザイン論Ⅲ
- 藤本ユイプロダクトデザイン演習
- 渕野健太郎表現技術C<モデリング>
- 古庄良匡デザイン実務論/表現技術G<発想ワークショップ/総合プレゼンテーション>
- 松本文夫スペースデザイン特論
- 松森果林デザインの視点A
- 丸本健悟モデル
- 三浦秀彦認知科学/基礎デザイン(レクチャー&ワークショップ)
- 三上司基礎デザイン(ファッションデザイン)
- 三井嶺日本建築史
- 皆川めぐみ基礎造形(構成・立体)
- 南地秀哉デジタルネイティブデザイン
- 三村大介建築法規と計画
- 宮崎了デザイン分析
- 三好耕平表現技術ⅡA<製図>/プロダクトデザインⅡD<ドライヤー>
- 麥田俊一ファッション総論
- 椋本完二郎エディトリアル/エディトリアル①
- 望月公哉基礎デザイン(プロダクトデザイン)/カースタイリングデザインB
- 本永恵子エディトリアル②
- 本橋麻衣基礎デザイン(スペースデザイン)
- 森亜紀子チュートリアル
- もりいくすおイラストレーション
- 森川嘉一郎デザインの視点B
- 矢内原充志基礎デザイン(ファッションデザイン)
- 柳原博史スペースデザイン特論
- 矢野宏冶プロダクトデザインⅢ(自由テーマ)
- 山口昌平表現技術A<製図>/プロダクトデザインC<機能と使用環境>
- 山下哲制作の現場
- 山下泰樹スペースデザイン特論
- 山田泰巨デザイン概論A
- 山部千明アパレルデザインプロジェクト
- 山本州Webデザイン/コンピュータ演習(基礎)
- 吉泉聡デザインの視点A
- 吉實恵イラストレーション
- ライラ・カセムソーシャルデザインプロジェクト
- リタ・ジェイ表現研究
- リンダ・ペンゼコンテンポラリー/卒業制作(浅葉克己ゼミ)/制作の現場
- 若林幹夫デザインの課題
- 脇坂政高コミュニケーションデザイン
- 和田由里子デザイン概論A/デザインの視点B/基礎デザイン(レクチャー&ワークショップ)
- 渡邉光平コンテンポラリー/フォトグラフ(コマーシャル)/空間表現技法
- 渡邉純人プロダクトデザインⅡF<機器・用品>
- 渡邊大パッケージデザイン①/パッケージデザイン②
- 渡邉知子デザイン法規 / デザイン・リテラシー
- 渡辺直樹ファッションドローイング
- 渡辺元佳空間計画論
- 渡辺有史パッケージング
- 蕨みどりアパレルパターンメ-キングCAD / 卒業制作(藤田恭一ゼミ)
2025年4月1日 現在