専攻デザイン科 1・2年次
VD|ビジュアルデザイン専攻

vDn2021

アドバタイジングからWebまで、
拡張し続けるビジュアルデザイン。
視覚によって「伝える」ことの本質を学ぶ

ビジュアルデザインとは:人々が目にする情報、すなわち視覚情報に関わるあらゆるデザインのことを指します。
アドバタイジング、エディトリアル、イラストレーション、フォトグラフ、パッケージ、Webなど、その範囲は非常に広いです。

2年間の学習の流れ

2年間の学習の流れ

カリキュラム詳細

1年次 「構成」で「デザインの基礎」を鍛える

デジタル化によりビジュアルデザインの領域が拡張し続ける中、伝えたい情報をどう視覚化すればいいのか。それには、常にコミュニケーションの基本に立ち戻ることが必要です。1年次では、タイポグラフィ、印刷や写真の知識や技術、コンピュータによる表現方法を学びます。さらに「デザインの基礎」を鍛える「構成」の授業をほかの専攻より多く受講します。ものづくりの本質を考えるこの授業は、〈桑沢〉独自のカリキュラムです。

2年次 昼間部同様、一流の講師陣による実践的授業

2年次では「ビジュアルデザイン」「エディトリアル」「パッケージデザイン」をはじめ「Webデザイン」の基礎知識や「アドバタイジング(選択制)」の授業を学びます。実際の現場にならって、条件や制約のもとでデザインを考え、総合的なディレクション力を要する課題が増え、企画力とプレゼンテーション力も求められます。昼間部と同様に一流の講師たちによる実践的な授業と課題により、社会に出るための準備を整えます。

2022年度 1年次前期の時間割例

2022年度 1年次前期の時間割例

※時間割は2022年度の参考例です。

合同講義…専攻デザイン科の1年生の全学生が聴講する講義。
4つの専攻分野ごとに講師を招き、分野の垣根を越えて多面的にデザインの広がりに触れます。前期後期に2回ずつ3~4限開催。

チュートリアル…1年生全員に対しての講義、およびグループ単位でのポートフォリオ相談などを行います。
前期の終わり、および後期の始まりの時期に集中して行います。

授業紹介

  • 2年次ビジュアルデザインIIA・IIB

    伝えるべき本質をビジュアルに置き換える

    前期は、自分の想定したブランドイメージを作ります。基本となるシンボルマークをはじめ、いくつかの具体的アイテムの制作を通して、全体で統一感をもったビジュアルメッセージの構築について学びます。後期は、想定したテーマに基づいてリサーチし、企画を立て、オリジナルなデザインへと定着させます。

  • 2年次エディトリアルA・B

    文字が主軸の編集デザイン

    タイポグラフィの基本的な知識を踏まえたうえで、段階的に雑誌や書籍などの編集やレイアウトデザインを身につけます。前期では主に文字の扱い方と編集ソフトの基礎を学びます。後期では自由なテーマで文章の組み方、写真や絵柄などを織り交ぜて、より具体的で高度なエディトリアル表現を目指します。

  • 2年次パッケージデザインA・B

    パッケージの基礎から実践へ

    パッケージは商品のイメージや魅力を伝えるための重要な媒体といえます。前期では立体構造、色彩効果、表面処理などパッケージデザインの基礎を学びます。後期では商品パッケージを企画し、ネーミングからロゴタイプ、本体構造、外装デザインなど、具体的なダミー制作まで段階的に習得します。

カリキュラム詳細

夜間部ビジュアルデザイン専攻カリキュラム.pdf

卒業後の進路

Web/グラフィック/エディトリアル/パッケージデザイナー、フォトグラファーなど

主な求人

スマートフォンやアプリの普及により、Webデザイナーやゲーム関連の求人が増えています。
その他、グラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナー、パッケージデザイナー、フォトグラファーなど、大きな企業から小規模なデザイン事務所まで、
多くの求人があります。

就職先
求人・内定会社一覧 デザイナー職業辞典

教育職員紹介

一流のデザイナーにとって必要な視点や思考法、技術を身につけるため、桑沢では現在も第一線で活躍するデザイナーの教員陣が指導します。

教員職員一覧

学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

  • 学生作品ギャラリー

学生作品一覧

在校生インタビュー

  • 飛川 七瀬

    飛川 七瀬

    デザイナーになりたいと思ったのは、24歳のときでした。本気でデザイナーを目指すつもりでしたから基礎からしっかり勉強したいと考え、課題を制作することで実践が積める〈桑沢〉の…

  • 石原 陸雅

    大学を出て社会人を経験している中で、このままでは何か違うという強い思いが湧いてきました。 昔からものをつくることが好きで、デザインをやってみたいという気持ちがあったの…

  • 板谷 諭磨

    大学を卒業して会社に勤めていました。でも、デザインへの夢を捨てきれず、〈桑沢〉がどういう学校かを確かめたかったこともあり、まずは夜間の基礎造形専攻で学び…

  • 大森 茜

    「デザインがしたい」という漠然とした思いで〈桑沢〉に入学したので、入ってまもなくの授業で「次回までにつくってきてください」といわれたときには戸惑いました。途方に暮れつつ…

  • 花岡 沙紀

    大学受験の頃に一度は断念した美大進学。しかし、就職活動のとき、中途半端な気持ちで社会に出るのではなく、やりたいことをやってみようと思い、〈桑沢〉に進学することを…

  • 畑邊 紗里

    幼児教育か美術・デザインか。大学進学時にどちらの方向に進もうか迷いましたが、そのときは幼児教育に進みました。大学卒業後は4年ほど保育士として働きました。仕事は慣れてき…

卒業生紹介

  • 高橋 彩基

    グラフィックデザイナー・アートディレクター

    高橋 彩基

    勤務先の会社は新聞やOOH(チラシ・中吊り・構内の柱や壁の広告)など紙媒体が主力でしたが、最近ではWebやブランディングなどの依頼にも柔軟に対応しています。駅に貼られ…

  • 中村 詩央合

    グラフィックデザイナー

    中村 詩央合

    グラフィックデザイナーとして、ポスターや新聞、店頭に飾る広告やウェブのキャンペーンサイトなどを主に手がけています。 特に、毎年携わっているのが、さだまさしさんのCD…

  • 横畠 淳

    グラフィックデザイナー

    横畠 淳

    自由を認め、受け止めてくれる包容力、度量の広さ。広告代理店の制作会社にデザイナーとして参加しています。アートディレクターが束ねるチームのもとで、テレビCMと連携するジャンルが多く、手懸けるアイテム。…

  • 根本 大地

    プランナー・アートディレクター

    根本 大地

    会社のなかでは、クライアントのブランディング戦略を担当する局で働いています。あらゆるメディアを使って総合的にブランディングし、さまざまな購買層にアピールしていきま…

  • 加瀬 透

    グラフィックデザイナー、アートディレクター

    加瀬 透

    美術が好きな父の影響で、デザインに興味をもちました。大学の経営学部に在学中でしたが、デザインの仕事をしたいと思いはじめ、どんな仕事があるのかを調べていました。すると先生から〈桑沢〉…

  • 巽 奈緒子

    デザイナー

    巽 奈緒子

    幼い頃から、描くのが好きでした。大学進学時にも、小さい頃から絵を習っていた先生に教えてもらって知っていた〈桑沢〉か、語学を専門とする大学に進むか、迷いました。そのときは、語学を…

  • 佐々木 絵美

    シューズデザイナー

    佐々木 絵美

    性別や世代を問わずあらゆるタイプの靴をデザインするのが基本です。シーズンによって異なりますが、リボンやフリルのついた女性ターゲットのものや、メンズ、そして子ども向けの商品を最近は担当しました。…

  • 片岡 徹弥

    イラストレーター

    片岡 徹弥

    現在はイラストレーターとして、雑誌の挿絵、ミュージシャンのグッズやライブのチラシなどのアートワークを手がけています。絵に関係した道に進みたいと思い始めたのは、高校時代です。ラグビー…

資料請求はこちら 学校説明会はこちら