夜間附帯教育
広く一般の方々に向けてデザインの基礎教育を提供するとともに、
専攻デザイン科のカリキュラムを補うために、
夜間週2回の附帯教育(1年制)が設置されています。
「基礎造形専攻」では表現力や創造力を育み、
「基礎デザイン専攻」ではデザインのプロセスと方法を学びます。
-
対象と期間
附帯教育の2つの専攻は社会人・大学生など、広く一般の方を対象にした夜間1年制の教育プログラムです。1954年の開校以来、桑沢生と共に「手を動かしながら考える、作りながら学ぶ」ことで得られた経験と知見をより広く社会へ提供するために、基礎造形専攻に加えて、2020年より新たに基礎デザイン専攻を開設しました。両専攻は1年間のなかで同時に受講することもできます。
-
基礎造形専攻と基礎デザイン専攻
夜間の時間帯でおこなわれる附帯教育には2つの専攻があります。基礎造形専攻では表現力や創造力を育むための課題に取り組みます。誰もが等しくもつ造形能力を、豊かに開発するための演習を体験していきます。また基礎デザイン専攻では、デザイン・プロセスの体験とレクチャー&ワークショップにより、デザインの方法やアプローチについて学んでいきます。
-
夜間附帯教育と専攻デザイン科
夜間の時間帯には2つの附帯教育以外にも専攻デザイン科が設置されています。こちらは2年制のプログラムで、ビジュアル・プロダクト・スペース・ファッションに分かれて、専門的な技術やスキルを身につけます。専攻デザイン科は職業人としてのデザイナーをめざす方を対象としていますが、附帯教育はこれまで造形教育を受けた経験がない方や、教育機関でデザインを学んだことがない方を対象にしています。また受講後に本格的にデザイナーをめざす場合にも、専攻デザイン科への進学準備として役立てることができます。
-
桑沢が重視する基礎力と総合力
桑澤洋子は本校を創立した際に、デザインに取り組む人には基礎となる「実習」と「教養」の学びが欠かせないと考えました。「実習」では造形能力の育成が目指されていましたが、これは現在、基礎造形専攻で学ぶことができます。またデザイン学のレクチャーを通じて、従来にはない新たな提案をおこなうために「教養」を身につけることを求めました。これは総合的な学びも必要であるという、もうひとつの信念に沿うように設計したプロジェクトと共に、基礎デザイン専攻で学ぶことができます。
募集概要
募集定員 | 基礎造形専攻 夜間1年制/週2回( 月・木 18時30分~21時10分) 募集定員40名 基礎デザイン専攻 夜間1年制/週2回(火・金 18時30分~21時10分)募集定員40名 ※2つの専攻を同時に受講することが可能です。 |
---|---|
応募資格 | 1. 高等学校卒業以上の既卒の方および卒業見込の方。 2. 高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められる方。 |
願書送付先・問合先 | 〒150-0041 東京都渋谷区神南 1-4-17 専門学校 桑沢デザイン研究所「 入学願書受付係」 TEL 03-3463-2432(進路支援課) |
願書受付期間 | 2023年11月1日~2024年3月30日必着 ※先着順受付、定員になり次第締切。 |
提出書類 |
インターネット出願により出願登録を行い、下記書類を送付してください。 ●出願内容詳細(インターネット出願からプリントアウト) ●最終学校の卒業(見込)証明書または在学証明書(※高校生の場合は、卒業見込証明書を提出してください。) ※外国籍の方は、「在留カードのコピー(表面・裏面)」と「パスポートのコピー(氏名・パスポート番号等が記載されているページ)」を提出してください。 ※出願書類として健康診断書は不要です。ただし、入学後に実施する健康診断において、疾病のため受講に耐えられないと判断した場合、入学許可を取り消すことがあります。 |
書類選考 | 提出書類により、応募資格を満たしているかどうか確認します。 |
入学手続き | 出願条件を満たした方には、願書受付後に入学手続き書類を郵送します。 |
学費(年額) |
基礎造形専攻、基礎デザイン専攻それぞれの学費は次のとおりです。 入学手続き書類に記された期日までに納入してください。 (入学許可により一度納入した学費は、理由の如何にかかわらず返金いたしません) 350,000円(授業料 250,000 円 維持費 60,000 円 施設拡充費 40,000 円) 2つの専攻を同時に受講する場合は、両専攻併せて以下の学費になります。 650,000円(授業料 500,000円 維持費 110,000円 施設拡充費 40,000円) ※上記のほか、災害保険料を徴収いたします。また、桑沢デザイン研究所同窓会への入会希望者は、入学後終身会費として 30,000 円を事務局に納入してください(入会は任意です)。 |
開講期間 | 前期 2024年4月~7月/後期2024年9月~2025年2月上旬 |
修了 | 修了と認定された方には修了証書を交付します。 |
Web出願 | 出願期間になりましたらボタンがアクティブになります Web出願 |
-
基礎造形専攻合評会
-
基礎造形専攻修了展