総合デザイン科 2・3年次 専門課程 FDファッションデザイン専攻

「着る」という普遍性を見据えてデザインを展開する。
基礎を固めたうえで、枠にとらわれない自由な発想を目指す
ファッションデザインとは : 身にまとうもの(衣服)のデザインのことを指す。
文化や意識の反映だけでなく、衣服には目的や用途により求められるものが変わる。ファッションデザインには、そうした視点も欠かせない。
3年間の学習の流れ
カリキュラム詳細
2年次
想像力と個性を引き出すための知識と技術
自由に発想を広げていくことを目標に、イメージを形づくる訓練を行います。大切なのは基礎を固めたうえで個性を発揮すること。そのための知識と技術を学習します。服の種類からアイテムの構造、素材、平面作図やモデリングの基礎、縫製の技術などを徹底して身につけます。さらに、糸を織ったり編んだりするほか、デジタルを使って生地の柄にする方法を学び、ゼロから発想したオリジナル素材で制作します。
目標
ファッションデザインを学ぶにあたってのテクニックや知識など基礎力を付ける。また、講義科目では、ファッションに関わる幅広い領域を学ぶ。

3年次
客観的な視点から「着る」を多角的に考える
自分自身の世界観を築き上げ、卒業制作へ向かいます。技術の向上はもちろん、ファッション産業や商品企画を学ぶことで、客観的な視点を養います。さらにブランドの立ち上げ、商品の企画立案、製品化までの流れを実習。企業における展示会までのプロセスを学びます。重要なのは、自己表現の追求とともに、マーケットのニーズを理解すること。ゼミナールでは「着る」という普遍性を多角的に考え、デザインを展開します。
目標
ビジネスにより近いテーマの課題に取り組みながら、プレゼンテーションやポートフォリオを充実させる。卒業制作を通して、自分の目指す領域を探求する。
2023年度 2年次前期の時間割例


授業紹介
-
2年次トータルメーキング
難易度の高い縫製スキルを習得する
ジャケット制作を通じて、着心地やスタイリングを考えながら総合的な表現力を養います。効率よく生産するための縫製工程をもとに工業パターンの理論を学び、モデリング(トワル)を縫製します。講評会では、制作したジャケットを試着してプレゼンテーションを行い、デザインのバランスを確認します。
-
3年次ファッションデザインⅢ
ファッションの歴史と企画力を学ぶ
ファッションは時代の社会や文化と深く関わっています。オリジナルは歴史を踏まえてこそ生まれるもの。過去の服飾の歴史を学び、そこから現代の社会が求めているファッションデザインに発展します。生活様式や価値観の変化による新しい時代を見据えた企画力や伝達手段の仕組みも重要なポイントです。
-
3年次商品企画
ブランド完成の流れを体験
マイブランドの商品を企画立案し、工業パターン、仕様書を作成後、縫製工場へ委託して製品化するという、アパレルの仕事の流れを体験します。市場調査の結果をまとめてブランドを立ち上げ、デザイン、パターンを作成し、縫製工場に依頼。素材の種類や編み方など、発注のための知識を習得します。
カリキュラム詳細
昼間部ファッションデザイン専攻カリキュラム.pdf
3年次 卒業制作 少人数のゼミに分かれ、一流デザイナーによる指導とともに、自らのテーマを掘り下げていきます。
卒業後の進路
ファッションデザイナー/パタンナー/コーディネィター/マーチャンダイザー など
主な求人
ファッションデザイナー、パタンナーの求人が中心で、コーディネーター、マーチャンダイザーも増えています。
販売職からスタートし、その後デザイナー、パタンナー、企画職などにステップアップするケースもあります。
就職先
学生作品ギャラリー
在校生インタビュー






卒業生インタビュー







