専攻デザイン科 1・2年次 SDスペースデザイン専攻

住宅、商業空間、都市計画など、空間の成り立ちを理解し、
人の豊かさや幸福のあり方の可能性を創造する
スペースデザインとは:エレメント、インテリア、住環境という目に見える形をつくるが、本質的には「人」「モノ」「空間」という3つの関係のデザインのことを指します。「都市」とどのような関係を持つかという建築的な視点も必要です。
2年間の学習の流れ
カリキュラム詳細
1年次
空間デザインの基礎を養う
前期は、デッサンや製図、造形発想など、デザインの基礎力を身につけ、後期は、「モノ─人間─空間」の関係性を分析しながら、スペースデザインの基礎を学びます。家具や照明など空間を構成する要素としての「エレメント」に着目しながら、内部空間をデザインする「インテリア」、そして「住宅」のデザインを設計演習を通して学んでいきます。また後期にはCADの授業もあり、自分のデザインを模型や図面で表現できる力をつけます。

2年次
「モノ─人─社会」の関係性からデザインする
各学期には、さまざまなデザインの歴史講義があり、「モノ─人─社会/都市」の関係性の変遷を学びます。特に2年次においては、「人」と「モノ」が社会や都市と、空間を介してどのような関係にあるかを、住空間と商空間の設計課題を通して学びます。その関係性は非常に複雑で、単に機能的な思考を超えて、より哲学的な思考が要求されます。そしてそれは「空間」というものの根本的な意味を掘り下げていくことともいえます。
2023年度 1年次前期の時間割例


※時間割は2023年度の参考例です。
授業紹介
-
1年次インテリアエレメント
空間デザインへの基礎を習得
平面を異なるスケール(縮尺)でとらえ、立体、そして空間を形づくることで、スケール感を学びます。1枚の平面を実寸でとらえ、立体を形づくりながら、ランプシェードというエレメントデザインに発展。次に、同じ大きさの平面を1/50スケールとして空間のデザインへと展開する一連のプロセスを学びます。
-
2年次住空間A
著名建築家の住宅から学ぶ
世界でも最先端として認識される日本の住宅建築のさまざまな例から、戦後日本の住宅建築史をリサーチします。模型作りや図面のトレース、実際の住宅見学をしながら、最後には、ある敷地条件に沿って住宅を設計します。価値観が多様性を増していく現代社会において、住宅の本質とは何かを考えます。
-
2年次商空間B
「人」と「モノ」との関係を探求
商空間は、より客観的な空間の快適性が求められます。課題では、実在する物販店や飲食店、それらを取り巻く公共空間をリサーチ。「人」と「モノ」との新しいあり方を探ります。その結果をもとに、ある敷地条件のもと、商空間をデザインし、現代の都市環境におけるインテリアの新しい可能性を追求します。
カリキュラム詳細
夜間部スペースデザイン専攻カリキュラム.pdf
卒業後の進路
建築設計/インテリアデザイナー/商業施設デザイナー/リフォームデザイナー など
主な求人
建築設計、インテリアデザイン、商業施設デザイン、リフォームデザインの求人が多いです。企業から個人のデザイン事務所まで、幅広い求人があります。
就職先
在校生インタビュー






卒業生インタビュー


占いの店は、敷居が高くちょっと暗いし入りづらい、、イメージがありますが、タロロンは、誰でも気軽に立ち寄れるような、来た人が明るい気持ちになれるような、ハッピーな雰囲気を纏ったお店にしました。


「OKUDAIRABASE」を主宰して、暮らすことの楽しさを伝える映像を制作し発信しています。YouTuberになったきっかけは、大学に進学…



