日本で最初の『デザイン』学校で未来を創造する【専門学校桑沢デザイン研究所】

アクセス
MENU
LINE YouTube Instagram Twitter Facebook
ホーム 学科紹介 総合デザイン科 ビジュアルデザイン専攻

総合デザイン科 2・3年次 専門課程 VDビジュアルデザイン専攻

一過性の風潮や流行ではなく、
見る人の誰もが連綿と備え続けている感覚を
踏まえたうえで「伝わる視覚情報とは何か」を考える

広告や雑誌、スマートフォンの画面など、現代に生きる私たちは視覚情報に囲まれています。一過性の風潮ではなく、人間がもつ根源的な要素とは何か。情報あふれるなかで、メッセージを伝える対象は誰なのか。また、それをどのように伝えればいいのか。適切な表現方法やメディアとは。こういった普遍的な問題を追究するのが〈桑沢〉ビジュアルデザインの特徴です。

3年間の学習の流れ

3年間の学習の流れ 3年間の学習の流れ

カリキュラム詳細

2年次 
身近な問題からデザイン構築の方法を学ぶ

広告や雑誌、パッケージ、デジタルデザインがあふれる時代。人は視覚情報からどのような感覚的イメージを受け取るのか。メッセージを適切に伝えるための表現方法やメディアとは。こういった普遍的な問題を追究するための基盤として、デジタル技術の基礎をマスターします。またグラフィックデザイン、パッケージやタイポグラフィ、写真やイラストなどの専門知識も身につけ、身近な問題からデザインを構築する方法を学びます。

目標

記号や画像、文字などの造形エレメントを駆使して、伝えたいメッセージをいかに効果的でわかりやすく、美しく、楽しいビジュアルにできるかを学ぶ。

3年次 
社会に問題意識を持ち、アイデアを提案する

分析の対象を社会や世界へと拡大し、論理的にデザインを組み立てる思考を養います。どうすれば社会のニーズに応える効果的な表現ができるのか。ゼミナールでは、ひとつのテーマを1年かけて追及し、作品の完成度を高めていきます。「人や社会の豊かさとは何か」という問題意識を持ち、アイデアを具体化して提案できるデザイナーへ。それを目標にして、視覚情報を的確に美しく、また楽しく伝えられる方法を研究します。

目標

量産性や平面性を超えた「ビジュアルアート」の分野を学び、より幅広い発想力を養うとともに、卒業制作に取り組む。

2023年度 2年次前期の時間割例

2023年度 2年次前期の時間割例 2023年度 2年次前期の時間割例

授業紹介

  • 2年次タイポグラフィ

    文字を通した表現力を養う

    タイポグラフィとは文字を素材とした表現技法全般のこと。グラフィックデザインに欠かせない文字や書体、文字組のルールを学び、文字を通して幅広いコミュニケーション力を養います。基本的な知識に基づき、自由なテーマで雑誌や書籍などの作品を制作します。

  • 2年次パッケージング

    「ものを包む」とは何か

    商品の特性を効果的に伝えるのが商品パッケージです。「ものを包む」とは何かを考え、パッケージデザインの基礎から応用までを段階的に学習します。
    また消費者の興味関心をひく表現力を身につけ、
    具体的な商品パッケージの企画なども学んでいきます。

  • 3年次ビジュアルデザインIII

    総合的な視点でデザインを

    課題は「ショップ(店)デザイン」。時代のトレンドを読んで店のコンセプトを考え、ロゴや店内デザイン、パッケージ、広告のディレクションなどの関連アイテムを幅広く展開します。授業で学んできたことを活かして個性を発揮し、総合的な視点を養う授業です。

卒業後の進路

Web/グラフィック/エディトリアル/パッケージデザイナー、フォトグラファーなど

主な求人

スマートフォンやアプリの普及により、Webデザイナーやゲーム関連の求人が増えています。
その他、グラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナー、パッケージデザイナー、フォトグラファーなど、大きな企業から小規模なデザイン事務所まで、多くの求人があります。

就職先

教育職員紹介

一流のデザイナーにとって必要な視点や思考法、技術を身につけるため、桑沢では現在も第一線で活躍するデザイナーの教員陣が指導します。

教員職員一覧

TOPIC

森井ユカゼミ IKEA Japanとの企業合同課題

2022年6月にIKEA渋谷にて昼間部3年次の森井ユカゼミとIKEA Japanとの企業合同課題が行なわれました。

提案されたアイデアの一部は、2022年9月10日(土)まで開催された
IKEA Festivalの店舗アクティビティで導入されました。

アイデアは、ISTAD/イースタード フリーザーバッグを使用したエコな詰め放題企画。通常は大容量で販売されている商品を、1ピースから必要な個数を詰めることができます。

詳細を読む

在校生インタビュー

卒業生インタビュー

児玉 篤司
デザイナー
児玉 篤司
会社ではデザイナーとして、現在は主に自動車メーカーのプロモーションを手掛けています。新商品のカタログ撮影をしたり、ページネーションを考えたりなど、全般的なア…
工藤強勝
第11代桑沢デザイン研究所所長、グラフィックデザイナー
工藤強勝
変化のスピードが激しい時代。利便性と効率性を追求してクリエイティブツールが進化を続ける中で、クリエイター個々の差別化はむしろ難しくなっています。世の中に価値を届けるデザインを生み出すため、現代のクリエイターに求められる素養とは。
田村大
アーティスト
田村大
大学を卒業後、専門学校桑沢デザイン研究所(東京都渋谷区)に再進学しました。専門学校を卒業した後はバスケットボールの専門メーカーでデザイナーとして2年間、グラフィックやロゴ制作などに携わっていました。そして、似顔絵制作会社に7年間勤務し、現在は友人とDT合同会社を設立してアーティストとして活動しています。
芳賀あきな
イラストレーター
芳賀あきな
「新しい場所に移っていく爽やかさ」をストレートに表現しました。インパクトを強くしたかったので、形や色味で奥行きやメリハリの面白さを感じてもらえるように描いています。ありがたいことに私のイラストの有機的な線を気に入ってくださる方が多いので、意識して表現している部分でもあります。
草野庸子
写真家
草野庸子
震災の1年後に入学しました。高校2年生の時に地震があって、その影響で校舎が壊れ、高校最後の1年は最寄りの大学とプレハブで授業が行われました。また、福島第一原子力発電所から50km圏内にあったので、6月くらいまで休校になったと思います。今までとは全く違うことになったという感じだったかな。 震災直後で放射能による人体への影響がどれくらいあるか分からない状況だったので、休校になった期間は母の知り合いがいる東京に2ヶ月くらい居候して、平面構成やデッサンを練習していました。
渡辺和音
アートディレクター
渡辺和音
学校案内書に込めた想い。まず雑誌のような作りにしていますが、これは長年エディトリアルデザインの経験を積んできたことに由来します。その方が自分らしさが出ると思ったので、このような構成にしました。パッケージは各冊子の表紙から梱包する袋まで全てアルミで覆い、極力人間的要素を無くして、今からデザインと向き合う学生に「未来」を感じてもらえるような佇まいを目指しました。「デザインする部分」と「しない格好良さ」を形にしてみたかったというのもあります。表紙も極限まで要素を減らして、工場出荷時のような洗練された状態を作ってみたかったんです。
沖田まはら
アートディレクター
沖田まはら
グラフィックデザイン部に勤務しています。ファッションからビューティ、飲食事業まで、衣食住に関するあらゆる分野のデザインに携わっています。 ファッションでは年4回…
堀口 朋奈
デザイナー/アートディレクター
堀口 朋奈
コンビニやスーパーで目にする食品やお菓子、百貨店に並ぶ贈答用菓子などの商品パッケージのデザインを手がけています。 クライアントである企業の思いをくみ、デザインを検討…