ホーム 就職・キャリア 卒業生インタビュー 株式会社日本デザインセンター/デザイナー 児玉篤司さん
月刊インタビュー 月刊インタビュー


株式会社日本デザインセンター/デザイナー 児玉篤司さん

1995年熊本県生まれ。熊本県立熊本工業高校を卒業後、本田技研工業株式会社に入社。退職した後、2021年に桑沢デザイン研究所 総合デザイン科 ビジュアルデザイン専攻を卒業。現在は株式会社日本デザインセンターにてデザイナーとして勤務。

“選ばなかった道”への再挑戦を決意

―― 児玉さんが〈桑沢〉に入学するまでの経緯をお聞かせください。

小さい頃から絵を描くことが好きでした。同時に、バイクにも関心を持っていました。中学生のときには絵かバイクのどちらかに携わる仕事がしたいと考えるようになったのですが、当時は絵に関する仕事がイメージできず…。それでバイクのほうに進もうと決意し、地元の工業高校に入学しました。手を動かしてものづくりをすることが得意だったので、溶接や旋盤、鋳造、手仕上げなどの金属加工に没頭した青春時代を過ごしました(笑)。

高校卒業後は本田技研工業株式会社に入社し、バイクのフレームを溶接する仕事をしていました。当時の仕事は面白かったし、技術が磨かれていくことにもやりがいを感じていました。しかし、同じ製品を大量につくり続けるなかで、ひとつのことに拘らず、様々なことに携わりたいという気持ちが湧いてきました。そんなとき、何気なく“自分が選ばなかったもうひとつの道”を調べていると、デザイナーやイラストレーター、アートディレクターなど、絵に関連する仕事がたくさんあることを知りました。まだ20歳前後だったので、思い切って挑戦してみようと思い、会社を退職する決断に至りました。結局は学費を貯めるためにそれから2年間は働き続けることになりましたが(笑)。

―― 数ある美術・デザイン系学校のなかから〈桑沢〉を選んだ理由はありますか?

ようやくお金が貯まって退職したのが21歳くらいだったので、1年でも早く仕事をするために4年制の美術大学への進学は考えていませんでした。また、地元の熊本県を離れるなら東京に行ってみたいとも思っていました。その点、渋谷にある〈桑沢〉はすごく魅力的に感じ、長い歴史と独自の文化がある〈桑沢〉であれば、高いアンテナを持った人たちに出会えるのではないかという期待が強かったです。

―― 実際に入学してみていかがでしたか?

1年次は、プロダクトデザイナーになりたい人も、グラフィックデザイナーになりたい人も、建築家になりたい人も、みんな同じクラスに集められるので面白かったです。個性豊かな人たちがそれぞれの方向を見ながら学んでいる環境は刺激的でしたね。当時の僕はまだイラストレーターになりたいと思っていました。

―― イラストレーターからデザイナーへと目標が変わったのはどうしてだったのでしょうか?

入学してすぐの頃、自分が通っている学校のことを知ろうと思い、図書室で〈桑沢〉関連の本をたくさん読みました。すると、「バウハウス」という単語が頻出することに気がつきました。このカタカナ5文字を知らないと〈桑沢〉での学びを理解できないのではないかと思い、自分なりに調べてみました。すると、「バウハウス」が個人の表現の枠を超えて、社会的に意義を持つデザイン運動であることを知りました。昔から社会のために何かをやりたいと考えていた私はバウハウスを通じて、次第にデザインに携わりたいと思うようになりました。

―― 社会人としての経験は入学後の強みになりましたか?

とても強みになりました。〈桑沢〉で学びを深めるためには、あらゆる分野のデザインや造形に触れていく必要があると思います。僕には工業高校で習得した金属加工や機械工学、製図などの知識があり、さらに現場での製造の経験もあったことから、ものづくりを受け入れる姿勢が身についていました。そのため目指していたものとは違う分野のファッションデザインの勉強なども楽しく吸収できました。

広告賞での評価が自信につながっている

―― 改めて、現在の児玉さんのお仕事についてお聞かせください。

現在は、日本デザインセンターの第一制作部という部署に所属しています。メインのクライアントは自動車メーカーで、そのプロモーションやカタログ制作を担当することが多いです。カタログ用の写真も自らディレクションし、デザイナーとして幅広く仕事をしています。他にも最近でいうと、東京国立近代美術館で開催された「美術館の春まつり」のチラシやポスター、Webサイト、SNS用動画などを全般的に手掛けました。

2024年に東京国立近代美術館で開催された「美術館の春まつり」の広報物 2024年に東京国立近代美術館で開催された「美術館の春まつり」の広報物 2024年に東京国立近代美術館で開催された「美術館の春まつり」の広報物

▲2024年に東京国立近代美術館で開催された「美術館の春まつり」の広報物

―― 入社後に「準朝日広告賞」を受賞されたとうかがっています。

日本デザインセンターでは、入社後3年間は広告賞に応募することが研修として義務付けられています。そこで、同期のコピーライターと一緒に応募した結果、賞をいただくことができました。「第91回毎日広告デザイン賞」でも優秀賞を受賞することができ、自信につながっています。

▲第70回朝日広告賞の一般公募の部で準朝日広告賞を受賞した作品

▲第91回毎日広告デザイン賞の一般公募の部で優秀賞を受賞した作品

―― お仕事にやりがいを感じる瞬間はありますか?

多様な案件に携われる点が自分にとって大きなやりがいになっています。夢中で仕事をしているので、1日があっという間に過ぎていきます。また、たくさんの職種の方々と力を合わせてひとつの仕事を形にできるところも魅力です。コピーライター、フォトグラファー、イメージエディター、CGデザイナー、プロデューサーなど、さまざまな職種の方々と関わりながら、クライアントに満足いただける仕事ができた時には達成感を味わうことができます。

―― お仕事をするうえで大切にしている価値観や考え方はありますか?

クライアントワークと自分のアート的な表現は分けて考えています。クライアントワークではクライアントの意向に沿う形で最善を尽くすようにしています。自分がしたいアート的な表現は自主制作でやっています。僕は文字に興味があって、自分でフォントをつくる活動を自主的に続けています。現在はクライアントワークと自主制作、それぞれに面白さを感じています。

日本語フォント 日本語フォント

▲卒業制作で日本語フォントを設計。フォントのための書体見本帳は、コロナ禍のため自身で制作可能な和綴じを用いた

デザイナーは多様な経験が強みになる職業

―― 〈桑沢〉での学びはお仕事でも役に立っていますか?

世の中で活躍するデザイナーの方々が講義をされる「デザイン学」の授業で、環境問題などの様々な知見を伺えた経験は役立っています。なぜなら、デザインの仕事をしていると、表現することだけでなく、社会に関連した知識が必要になるからです。また、「ライティングスタイル研究A・B」という選択科目で言葉を用いて人に何かを伝える楽しさに気づけたことも有意義でした。そうした幅広い学びがあったからこそ、在学当時からの理想であった、社会とつながりながらデザインに携わるということに、着実に進むことができています。

日本デザインセンターの入社試験課題のために制作したオブジェクト 日本デザインセンターの入社試験課題のために制作したオブジェクト 日本デザインセンターの入社試験課題のために制作したオブジェクト

▲日本デザインセンターの入社試験課題のために制作したオブジェクト。「変化をビジュアライズしてください」という課題に対して地形がグラデーション的に変化していく様子を表現した

―― 最後に、〈桑沢〉に興味を持っている高校生や社会人に向けてメッセージをお願いします。

僕は社会人を経て〈桑沢〉で学び直しました。デザイナーは多様な経験を積めば積むほど面白いことのできる職業だと感じています。もちろん、高校を卒業してストレートにデザイナーをめざすのもいいと思います。ですが、1年間旅をしてみたり、気になる仕事をやってみたり、さまざまな経験を積んでからデザインを学ぶのもひとつの選択肢ではないでしょうか。あなただけの経験の蓄積を大切にしながら、何歳からでもぜひ〈桑沢〉で学び始めてほしいと思います。

児玉篤司さん 就職支援サイトjob/jobインタビュー 「アイデアの源は会話 大切なのは卒業後も学び続ける姿勢」


<2024年4月>
卒業生一覧に戻る