重要なお知らせ

一覧はこちら

在校生インタビュー一覧はこちら

熊谷昂亮

総合デザイン科1年

熊谷昂亮

高校時代に通った美術予備校の授業で、インテリアデザイナーの倉俣史朗さんが制作した椅子に出会いました。その作品に感銘を受け、倉俣さんの出身校である〈桑沢〉で学びたいと思った…

昼間部

カン イジュ

総合デザイン科3年
ビジュアルデザイン専攻

カン イジュ

進学先を専門学校と大学のどちらにするか迷っていたとき、日本語学校の先生に勧められて〈桑沢〉を知りました。当時はファインアートを勉強していたのですが、徐々にデザインを勉強したい…

昼間部

丸山ちひろ

総合デザイン科3年
プロダクトデザイン専攻

丸山ちひろ

〈桑沢〉へ進学した先輩がいたため、以前から〈桑沢〉には憧れを持っていました。1年次にさまざまな分野のデザインを学べることや、学校が渋谷にあるということも魅力でした。街を行き交う人々…

昼間部

佐藤かほり

総合デザイン科3年
スペースデザイン専攻

佐藤かほり

中学3年生のときに「美術をもっとやりたい」と思い、美術専攻のある高校に進学しました。高校では、平面や立体構成などの基礎的なことを学んでいましたが、自分がどういうジャンルに行きたいか…

昼間部

吉田祥子

総合デザイン科3年
ファッションデザイン専攻

吉田祥子

デザインを学びたいと考え、専門学校をインターネットで検索しました。さまざまなサイトを見て一番評価が高かったことが、〈桑沢〉に興味を持ったきっかけです。オープンキャンパスに足を運び…

昼間部

飛川七瀬

デザイン専攻科2年
ビジュアルデザインコース

飛川七瀬

デザイナーになりたいと思ったのは、24歳のときでした。本気でデザイナーを目指すつもりでしたから基礎からしっかり勉強したいと考え、課題を制作することで実践が積める〈桑沢〉のカリキュラムに…

夜間部

鈴木風我

デザイン専攻科2年
プロダクトデザインコース

鈴木風我

高校時代からプロダクトデザインを手がけたいと思っていました。進学した大学は希望の学科ではなく、自分のやりたいことができていなかったので、中退して学び直そうと決めました。〈桑沢〉にした…

夜間部

都築彩香

デザイン専攻科2年
スペースデザインコース

都築彩香

大学を卒業してから出版社に就職し、旅行などをテーマにした雑誌の編集に携わっていました。仕事を通して、誌面をレイアウトするデザイナーと接するうちに、デザインに興味を抱くようになりました…

夜間部

赤瀬香鈴

専攻デザイン科1年
ファッションデザイン専攻

赤瀬香鈴

大学では美術史を学んでいたのですが、授業で紹介されたバウハウスのデザイン教育に興味を持ったことがきっかけで〈桑沢〉を知りました。自分が本当にやりたかったクリエイティブな仕事を目指す…

夜間部

卒業生紹介一覧はこちら

沖田まはら ビジュアルデザイン専攻 卒業

アートディレクター

沖田まはら

グラフィックデザイン部に勤務しています。ファッションからビューティ、飲食事業まで、衣食住に関するあらゆる分野のデザインに携わっています。 ファッションでは年4回…

宮本高宏 プロダクトデザイン専攻 卒業

エクステリアデザイナー

宮本高宏

担当しているのは、車のエクステリア、つまり外観のデザインです。車のコンセプトを決めてスタイリングし、量産されるまでのエクステリアの責任を担っています。車の…

塩田優奈 スペースデザイン専攻 卒業

インテリアデザイナー

塩田優奈

ファッションブランドや化粧品メーカーの店舗、飲食店などの商業空間、そしてイベントスペースやウィンドウディスプレイのデザインを設計しています。デザインを…

栁瀨さとみ ファッションデザイン専攻 卒業

企画

栁瀨さとみ

入社して8年目で、今はオートクチュールビーズ刺繍キットや通信講座の教材などの企画制作を手がけています。入社当初は、アクセサリーなどの商品管理をしていました…

高橋彩基 ビジュアルデザインコース 卒業

グラフィックデザイナー・アートディレクター

高橋彩基

勤務先の会社は新聞やOOH(チラシ・中吊り・構内の柱や壁の広告)など紙媒体が主力でしたが、最近ではWebやブランディングなどの…

稲葉太郎 プロダクトデザインコース 卒業

プロダクトデザイナー

稲葉太郎

家電メーカーのデザイングループに所属して、主にプロダクトデザイン全般を手がけています。具体的にはトースターやコーヒーメーカーといった調理家電から、扇風機や…

陣内裕子 スペースデザインコース 卒業

ブランドマネージャー

陣内裕子

有田焼のブランドである「2016/」のブランドマネージャーをしています。この「2016/」はその名のとおり、2016年に佐賀県の有田焼創業400年記念事業の一環としての…

後藤ゆかり ファッションデザインコース 卒業

生産管理

後藤ゆかり

レディースのアパレルブランドの生産管理を担当して、6年目になります。洋服のサンプルをつくるところから始まり、実際に量産し、納品するまでを担当しています。納期の…

WORKS学生作品

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「MIC」

浅葉克己ゼミ
自分自身のクリエイターとしての創造力を生物として具現化した。“MIC”は“My Inner Creativty”の略で、日本…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「THE BUBBLE OF POINTILLISM」

浅葉克己ゼミ
偶然できた泡のグラフィックをフォーマットに、ドットの色のみを変えていき、具象・抽象のさまざまな図像を映…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「IAM」

伊藤透ゼミ
男性らしさ、女性らしさをコンセプトに、人間の骨格をテーマにしたフレグランスボトル。IAM:M(男性型)は迫…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「Muey」

伊藤透ゼミ
生き生きとした美しさをテーマに、群生のきのこをモチーフにしたスキンケアボトル。土地や木から生えてききのこ…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「文字の記憶」

工藤強勝ゼミ
文字は、人間の記憶と情報を繋いでいる。字と言葉に対する私なりの理解を、人間の記憶、感情とリンクして新た…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「満月のカクド」

工藤強勝ゼミ
世にありふれているモノでも、実はまだ見つかっていない魅力が隠されているのではないか。もう1度、あらゆ…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「ゴールデン ボーンズ─105匹犬と猫3匹の勇者たちの水滸大冒険」

白根ゆたんぽゼミ
中国四大奇書(しだいきしょ)の一つ『水滸伝』に基づいて、味方の登場人物をデザイン…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「Pearl」

白根ゆたんぽゼミ
“自分が生み出したイメージ”ではなく、“どこかに息づく得体の知れない存在”の生態に思いを馳せるような感…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「saishi」

天宅正ゼミ
私達が普段目にしている複雑と感じるさまざまなモチーフも、シンプルな形の延長であり、一度分解し簡単な形で再…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「粧彩 –shosai–」

天宅正ゼミ
デッサンによく使われる石膏像にはそれぞれに歴史がある。真っ白で一見生命を感じられないない石膏像だが、彼女…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「meaningful」

羽金知美ゼミ
アルバムを見返した。そこにはいつも半目の私がいた。いわゆる失敗だが、私にとっては愛おしい瞬間だ。スマー…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「いつもの外側」

羽金知美ゼミ
私たちが普段見ている風景の中には、認識されずに見落とされてきた景色がある。駅に行くまでにある脇道や商店…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「星観察日記」

森井ユカゼミ
人間の誕生から滅亡までをノンフィクションで描いた漫画を制作。1日あたり数ページで構成された短編作品は、…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「エーデルワイスの栞【思い出のパターン集】」

森井ユカゼミ
子供の頃に好きだったものを、身近に寄り添うものに作り替えて、思い出と共に過ごす…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 プロダクトデザイン専攻

「物流革新のための配送用ドローン《PAMU》」

臼木幸一郎ゼミ
2028年に起こると言われている日本の物流崩壊。それを回避するための、在来線の…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 プロダクトデザイン専攻

「TAVA: 空港円滑化にむけたモジュール牽引型自律走行車両」

臼木幸一郎ゼミ
ヒト、モノ、多くの交通や物流を支える航空分野。大きく、便利になる空港と…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 プロダクトデザイン専攻

「持ち運べるお茶会セット ◎茶(わちゃ)」

金山元太ゼミ
◎茶は、気軽にお茶会を開ける持ち運べるお茶会セット。お茶会を通じて人と触れ…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 プロダクトデザイン専攻

「高齢犬用ベッドシリーズ fa-mu」

金山元太ゼミ
近年、医療の進歩によって、人間だけでなく、ペットの高齢化も進んでいる。「fa-mu」は、ベッドで過ごすこと…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 スペースデザイン専攻

「家の記憶を受け継ぐ家」

KEIKO+MANABUゼミ
自分にとって、家という空間は家族との思い出が詰まるところ。家族が住むことで、単なる住宅空間から…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 スペースデザイン専攻

「赤い帽子のちょこっと少年記」

KEIKO+MANABUゼミ
自分の好きな場所、落ち着く場所、本来の自分でいられる場所。もしその空間が持ち運べたら、人々の生活…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 スペースデザイン専攻

「DALALY cushion」

藤森泰司ゼミ
“既存家具に取り付ける身体的に楽しいエレメント”をテーマに制作。DALALYは家具を包み込み、ダラけたフォル…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 スペースデザイン専攻

「ENNcounter」

藤森泰司ゼミ
一つのスツールを繋いでいくことで、人々の過ごし方に合わせて変化する家具。ビスケットという円板によって簡…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ファッションデザイン専攻

「水によって染み渡る愛情の記憶」

眞田岳彦ゼミ
地上のものたちは皆水によって生まれ、水によって生命を維持している。自分にとって水とは愛情の記憶である。…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ファッションデザイン専攻

「生命は光に向かい歪み続ける」

眞田岳彦ゼミ
生命は光に向かい歪み続ける。歪みは生命力であり、歪んだ痕跡に生の証がある。レンズのない光の量で実像が映し…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ファッションデザイン専攻

「a little happiness garden」

藤田恭一ゼミ
時間をかけ生地を加工したり、ニードルパンチの技法を用い絵画のような作品を制作した。

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ファッションデザイン専攻

「Geometry On Body」

藤田恭一ゼミ
1枚の生地を折ったりつまんだりしてつくった立体的な凹凸と、糸による柄を合わせた新しいテキスタイルをテー…

昼間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「Stay & Working Space:『 』の書斎」


仕事のリモート化が進む現在の居住環境において、仕事専用のスペースが…

夜間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ビジュアルデザイン専攻

「生活を繋ぐ金継ぎ」


金継ぎされた食器をつかった”平凡な暮らし”と”理想の暮らし”を対比させる構成で制作し、さまざまな暮らしに応じた金継ぎの…

夜間部

学生作品ギャラリー 2021年度 プロダクトデザイン専攻

「レンタル電動バイク amatoアマート」

IoTとAIを活用して人と人、自然、文化、芸術との「出会い」を創り出し、日本の地方の観光産業を盛り上げる電動バイク…

夜間部

学生作品ギャラリー 2021年度 プロダクトデザイン専攻

「その先がある哺乳瓶」


使用期間が短く、また衛生面から譲渡や中古で売ることが難しい哺乳瓶にその先の使い道を与えた。哺乳瓶…

夜間部

学生作品ギャラリー 2021年度 スペースデザイン専攻

「渋谷で繋がる 日本処」


コロナ禍で地方へ旅行や帰省が難しくなったため、さまざまな人々が集まる渋谷で、地方との出会いが生まれるように月替り…

夜間部

学生作品ギャラリー 2021年度 スペースデザイン専攻

「DAIDARA LODGE~時とつながる ハレとケのある暮らし」


世田谷区代田の地名の由来とされる「ダイダラボッチ伝説」から着想を得た併用住宅…

夜間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ファッションデザイン専攻

「もりのなかへ」


2年間で制作した服の残布や端切れを裂いて編んで作品に取り入れ、過去との繋がりやさまざまなかたち(たとえいびつでも)を…

夜間部

学生作品ギャラリー 2021年度 ファッションデザイン専攻

「What is "LOVE" for you?─あなたにとって"愛"とは何ですか?」


着る人に不変の愛を与え、守り、ありのままを認め、美しく引き立たせる服づく…

夜間部