総合デザイン科 2・3年次 専門課程
PD|プロダクトデザイン専攻
プロダクトデザインでは、携帯電話や文房具、自動車やキッチン用品など、量産されている、目に見えるものすべてが対象となります。人々はその製品を選び、使うことを通して、その人らしく暮らし、生きています。つまりプロダクトデザインには、人間の意識や哲学を変えることのできる力が秘められているといえます。そして、プロダクトデザイナーは、私たちが生きる社会に対して、あらゆる責任を負っているといっても過言ではないでしょう。どんな材料でつくるのか、どのように生産するのか。できあがった製品だけではなく、素材や加工方法など、例えば環境問題にも配慮する必要があります。
具体的な条件が設定された課題を制作しながらデザインプロセス全体を経験し、2年次後半から始まる就職活動に対応できるようにする。
製図やスケッチ、モデリングなどの表現技術とともに、発想力や提案力を養います。後期の課題では、ドライヤーなど具体的なテーマのなかで、デザインの一連の過程を体験します。デザインの検討は平面で行うため、二次元と三次元の垣根を乗り越える能力を培います。
|
|
---|---|
前期 | 後期 |
プロダクトデザイン論ⅡA コンセプトやアイデアを重視した説得力のある企画を立案し、コンパクトなプレゼンテーションを繰り返すことで、デザイナーに必要な行動力のともなった解決力を身につけ、プレゼンテーション能力も養います。 |
プロダクトデザイン論ⅡB 道具、人間、生活、社会、文化、技術、経済のそれぞれの関係を、プロダクトデザインの観点から考えます。また、材料と加工方法を、設計、製造、使用のそれぞれの場面を通して理解します。 |
|
|
---|---|
前期 | 後期 |
表現技術ⅡA[製図] 「製図」の意味とルールを把握し、デザインを検討、確認、伝達する表現技術を習得します。 |
表現技術ⅡD[防災用品] プロダクトデザインの基礎技術(製図、スケッチ、モデリング)を活用し、機器としての操作条件や構成要素、工業製品としての生産条件を満たしながら、製品にフォルムを与えます。 |
表現技術ⅡB[スケッチ] マーカー、チョークなどの画材を使い、デザイン検討、デザイン伝達に有効なスケッチ技術を習得します。 |
発想ワークショップⅡ デザイン思考、分析的な手法で現状を把握し、問題の発見、解決、発想をデザインにつなげる技術を学びます。 |
表現技術ⅡC[モデリング] クレイモデル、モックアップモデルを通して、面と稜線を理解し、造形力を養います。 |
|
|
---|---|
前期 | 後期 |
プロダクトデザインⅡA[テープカッター] 使用目的と使用場面を理解し、デザイン上の制約、構造、素材、加工方法を考えながらデザインします。 |
プロダクトデザインⅡC[インターフェース] 操作シークエンスを実際に確認しながら、マンマシンインターフェースを学び、使いやすく美しい、機器をデザインします。 |
プロダクトデザインⅡB[ポートフォリオ] 学生各自が一年次に制作した作品を見つめ直し、就職用のポートフォリオをつくり出すなかで、自分とは何かというセルフイメージの構築と、自分はどうなりたいのかという未来への夢を確認します。 |
プロダクトデザインⅡD[ドライヤー] 具体的な要件と制約を設けた製品開発シミュレーションを通して、精度の高いデザインを学びます。 |
プロダクトデザインⅡE[生活用品] 素材の特徴を活かし、生活空間やライフスタイルと調和する生活用品のデザインに取り組みます。 |
卒業制作やプロダクトデザインに関する研究を深めながら、社会で活動するための準備を整える。実際に使われている高度な工学的技術にも触れる。
デザイナーとしての視野を広げる授業や、発想力を鍛える課題が増えます。担当講師がデザイン指導を行い、専任教員が全体の進行をサポートします。自らの関心に沿ったテーマで卒業制作に向き合い、そのプロセスを通じた時間が社会に出る前の集大成となります。
|
|
---|---|
前期 | 後期 |
デザイン実務論 デザインの現場でのコミュニケーションの方法や実務を紹介し、現場認識を深め、視野を拡大します。 |
手で考える道具と技術 古代の生活技術の体験を通して、環境、生活、道具、技術、知恵について考察し、道具の可能性を探究します。 |
|
|
---|---|
前期 | 後期 |
デザイン分析 具体的な製品·サービスの分析·考察を行って実践的なリサーチ力を養い、提案に反映させるデザインフィードバックを学びます。 |
プロダクトデザイン演習 短期間で完結する演習作業とプレゼンテーションを繰り返すことで、提案力、プレゼンテーション能力を向上させます。 |
人間生活工学 科学的にヒトを測定することでデザインを検証し、その結果を新しい提案に還元していく方法を学びます。 |
コミュニケーションデザイン プロダクトデザイン業務におけるグラフィックデザインの活用を学び、表現技術の応用力を養成します。 |
|
|
---|---|
前期 | 後期 |
プロダクトデザインⅢ[自由テーマ] テーマ設定、スケジュール管理を含めて、自主的にデザインを進行させる能力を養います。 |
|
|
---|---|
(有)デザインオフィス ジー・ワン 顧問 |
ナヴァプロダクツ代表取締役・プロダクトデザイナー |
プロダクトデザイナー(自動車/生活用品/雑貨/玩具等)、モデラー など


- [担当教員]
- 大縄 茂
中田和裕(本校専任教育職員)

不特定多数のいわゆる平均的ユーザーをターゲットとした時代は終わり、ある価値をもつ小規模なユーザー層や市場へ「生活の多様性」を問う時代です。「社会に新たな価値を」を出発点に、これまで世の中に存在しなかったもの、従来のアイテムを現代の感性でリ・デザインして新たな価値を問うもの、構造研究から成り立ちを考えたデザインなど、さまざまな提案を考え、現代に生きるその空気感で作品を創造することを目指しています。

大縄 茂(おおなわ・しげる)
桑沢デザイン研究所II 部ID 科修了。製造企業、デザイン事務所を経て(有)デザインオフィス ジー・ワン設立。主にカメラ、スクーバダイビング機器、PC開発用コンピュータおよび周辺機器等のデザインを手がける。韓国・サムスングループ(カメラ事業社)にて13年間デザイン顧問。新潟県立三条テクノスクールにて5 年間工業デザイン科指導員。現在オー・デザインコレクション主宰。
上=学生作品「view plate」料理を風景に見立て、盛り付けをするときに街づくりをするような楽しみ方ができる。食卓で会話のきっかけをつくり、食事シーンをより楽しく演出するお皿。/
下=学生作品「現代仏壇 白日」日常のなかに「祈る、想う場所」をつくり上げる。現代の居住空間と調和し、家具の上や隙間のようなスペースでも置けるように、コンパクトかつスマートさを目指した。


- [担当教員]
- 坂本敏昭
本田圭吾(本校専任教育職員)
ひとつのデザインを作り上げるには、様々な視点でのバランス感覚が必要です。このゼミでは、見る、知る、発想する、形に表現する、検証するという作業の繰り返しにより、独自の表現手法と社会との接点を地道に構築し、プロのデザイナーとしてのバランス感覚を養います。小さなテーマでも深く掘り下げ、自分の表現手法や個性を再発見することを目標にします。

坂本敏昭(さかもと・としあき)
山口県生まれ。多摩美術大学卒業。パナソニック株式会社、デザイン事務所を経て、ナヴァプロダクツ設立。日本各地の伝統工芸品、地場産業の製品デザイン、商品開発コンサルをはじめ、家電製品、医療機器、生活用品などのプロダクトデザインから、素材開発まで幅広く手がける。
上=坂本敏昭ゼミ。学生作品「vess.」『新素材の軽い器』動きがあるからこそ見えてくる美しさを表現した。軽く薄い器でありながら、ほどよく重厚感があり、すりガラスのような和らいだ雰囲気をもち合わせた新たなプロダクト。
下=坂本敏昭ゼミ。学生作品「+ FUN」日常をワクワクさせる家電シリーズ。「機関車型加湿器」のスチームエクスプレス、「ガチャガチャのカプセルコーヒーマシン」のガチャカフェ、「UFO型掃除機」のU4クリーナーの三つをデザインした。
-
プレス/コーディネーター
出口 美月
デザインディレクター桐山登士樹の事務所に所属しています。企業が海外の見本市や展示会などに出展するさいに、プロデュースやブランディングを行い、デザイン的な側面から…
-
デザイナー
柴田 匠矢
フットウェア、スポーツシューズのデザインを担当しています。デザイナーという立場だけでなく、サンプルを開発したり、製品の売り上げ計画などにも参画しています。 〈桑沢〉ではデザインを…
-
エクステリアデザイナー
阿部 允宏
主に車の外観デザインにおける先行段階の開発をしています。世の中を広くリサーチして、車を使う人の暮らしや志向に合ったデザインを提案していく仕事です。HONDAは取り扱う車種のラインナップが…
-
プロダクトデザイナー
喜屋武 タケル
私はいま、プロダクトデザインの仕事、主にカーデザインを担当しています。〈桑沢〉に入学して驚いたのは、課題の量。毎週、作品の提出が求められ、在学中はいつも手を動かしていた…
-
プロダクトデザイナー
岡崎 利憲
私は会社で海外に向けた時計をデザインする部署にいます。社会に出て、〈桑沢〉で学んだことで役立っていることが、3つあります。まずひとつは、手を動かすということです。業務でよく…