総合デザイン科 2・3年次 専門課程
PD|プロダクトデザイン専攻
自動車、電気製品などの工業デザインから生活用品まで。
環境やコストなど、さまざまな制約を乗り越えるデザイン能力を養う
プロダクトデザインでは、携帯電話や文房具、自動車やキッチン用品など、量産されている、目に見えるものすべてが対象となります。人々はその製品を選び、使うことを通して、その人らしく暮らし、生きています。つまりプロダクトデザインには、人間の意識や哲学を変えることのできる力が秘められているといえます。そして、プロダクトデザイナーは、私たちが生きる社会に対して、あらゆる責任を負っているといっても過言ではないでしょう。どんな材料でつくるのか、どのように生産するのか。できあがった製品だけではなく、素材や加工方法など、例えば環境問題にも配慮する必要があります。
3年間の学習の流れ
カリキュラム詳細
2年次 演習、実習、講義の三本柱で基礎を身につける
具体的な条件が設定された課題を制作しながらデザインプロセス全体を経験し、2年次後半から始まる就職活動に対応できるようにする。
授業の中心は「技術演習」「デザイン実習」「理論講義」。製図やスケッチ、モデリングなどの表現技術とともに、発想力や提案力を養います。後期の課題では、ドライヤーなど具体的なテーマが設定され、デザインにおける一連の過程を体験します。プロダクトの多くは立体物ですが、デザインの検討は、スケッチや図面など平面で行います。そのため2次元と3次元の垣根を自在に行き来する能力が求められます。

3年次 視野を広げ、課題を通じて発想力を鍛える
卒業制作やプロダクトデザインに関する研究を深めながら、社会で活動するための準備を整える。実際に使われている高度な工学的技術にも触れる。
コスト、環境への配慮、クライアントの意見など、さまざまな制約のなかでの調整力と、細部への気配りが求められるプロダクトデザイナー。視野を広げ、発想力を鍛える課題が増えます。卒業制作では自らの関心に沿ったテーマを設定。担当講師がデザイン指導を行い、専任講師が全体の進行をサポートします。コンセプト決定、ラフモデル制作、最終作品の完成プレゼンテーションなど、社会に出る前の集大成を行います。
2022年度 2年次前期の時間割例

授業紹介
-
2年次プロダクトデザインⅡF[機器・用品]
UX(体験価値)をプロダクトデザインに具体化させる。
プロダクトデザインの基礎技術(製図、スケッチ、モデリング)を活用し、機器としての操作条件や構成要素、工業製品としての生産条件を満たしながら、製品にフォルムを与えます。授業では調査とディスカッションによって体験価値の発見と創出を行い、それらをもとに各々がコンセプトを立案し、制作したプロトタイプを提案します。
-
2年次発想ワークショップⅡ
発想のトレーニングを重ねる
アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせといわれます。アイデア発想の原点は「観察」。授業では発想と創造のプロセスを、体感モデル(簡易的なプロトタイプモデル)の制作と検証で繰り返し、デザイン思考、分析的な手法で現状を把握し、問題の発見、解決、発想をデザインにつなげる技術を学びます。
-
2年次プロダクトデザインⅡE[生活用品]
道具の制作で構造を理解する
素材の特徴を活かし、生活空間やライフスタイルと調和する生活用品のデザインに取り組みます。課題では与えられた制約の中で道具を制作します。前半で自分のアイデアや形の構造を理解し、実寸のプロトタイプ制作から強度のある設計を導きます。後半は、それらを美しいデザイン提案に仕立てていきます。
カリキュラム詳細
昼間部プロダクトデザイン専攻カリキュラム.pdf3年次 卒業制作少人数のゼミに分かれ、一流デザイナーによる指導とともに、自らのテーマを掘り下げていきます。
卒業後の進路
プロダクトデザイナー(自動車/生活用品/雑貨/玩具等)、モデラーなど
主な求人
自動車、生活用品、雑貨、玩具などのプロダクトデザイナーやモデラーの求人が数多くあります。他分野と比較して、企業からの求人が多く見られます。
就職先 |
|
---|---|
求人・内定会社一覧 | ![]() |
教育職員紹介
一流のデザイナーにとって必要な視点や思考法、技術を身につけるため、桑沢では現在も第一線で活躍するデザイナーの教員陣が指導します。
教員職員一覧学生作品ギャラリー
PD「物流革新のための配送用ドローン《PAMU》」
PD「TAVA: 空港円滑化にむけたモジュール牽引型自律走行車両」
PD「持ち運べるお茶会セット ◎茶(わちゃ)」
PD「高齢犬用ベッドシリーズ fa-mu」
PD「E.CAMPER」
PD「armor」
PD「Sit-Up」
PD「NEO NEON」
PD「Argos」
PD「HAU:」
PD「furione」
PD「view-plate」
PD「現代仏壇-白日」
PD「vess.」
PD「+-FUN」
PD「“growth”」
PD「ALUNA」
PD「A piece of paper」
PD「LE POSTE」
PD「トレーラートラック2030」
PD「宇宙船」
PD「share chair」
PD「日本酒のブランディング」
PD「人と交わる Motorcycle」
PD「asatsuyu」
PD「turtroom」
PD「君もタップダンサー」
PD「jitto」
PD「超小型リハビリロボ Raplus」
PD「顔皿」
PD「えどうつわ」
PD「New Tsaicle」

PD
臼木幸一郎 ゼミ
- [担当教員]
- 臼木幸一郎
本田圭吾|本校専任教育職員
時代の変化を鋭く洞察し、イノベーションを起こせる人材になるために。
「デザイン」の定義と役割が、大きな変化を遂げようとしています。多くの先進的な企業が「デザイン思考」を取り入れ、社会問題の解決や新規事業の創出に取り組むなか、元来のデザイン思考者である私たちにも、審美眼と造形力を活用したクリエイションだけでなく、洞察眼と構想力を活用したイノベーションに至るまでその能力を発揮する機会が訪れています。当ゼミでは、社会や技術トレンドを起点にデザインコンセプトを定義し、経済的価値と説得力のあるフューチャービジョンを描くことを目指します。

臼木 幸一郎(うすき・こういちろう)
桑沢デザイン研究所を卒業後、急成長する携帯電話業界でプロダクトデザイナーとしてキャリアを開始。創業期のエレファントデザイン社に合流し、ユーザー参加型商品企画プラットフォーム「空想生活」の立ち上げを経験。コンセプター坂井直樹氏と共同でウォーターデザイン社を設立し、電化製品、自動車、住宅設備、育児用品、化粧品、文房具、革製品など、幅広い分野の先行開発に携わる。現在のロノフデザイン社を設立後は、研究機関と連携した将来ビジョンの構想や、その実現のための業務提携の支援にまで、その活動領域を拡げている。
上=学生作品「TAVA: 空港円滑化にむけたモジュール牽引型自律走行車両」 ヒト、モノ、多くの交通や物流を支える航空分野。大きく、便利になる空港と増便、拡大する航空需要への新たな処理能力として、航空便整備機器、乗客や貨物を無人で迅速に牽引する自律走行車の試験導入の動きに合わせ、新たなモビリティを提案。/下=学生作品「物流革新のための配送用ドローン《PAMU》」 2028年に起こると言われている日本の物流崩壊。それを回避するための、在来線の利用を想定した柔らかい配送用ドローン。

PD
金山元太 ゼミ
- [担当教員]
- 金山元太
喜屋武タケル|本校専任教育職員
デザインを通して生活や環境を考える
各自の自由テーマにもとづいてコンセプト構築、スケッチ、モデリングへと展開するので、実際の開発のような実務的な知見を得ることができます。テーマに関わるユーザビリティ(わかりやすさ、使いやすさ、楽しさ)を探究しながら、それとリンクする社会、生活、環境のことも考察します。

金山元太(かなやま・げんた)
桑沢デザイン研究所卒業。株式会社IDKデザイン研究所(所長:喜多俊之)勤務を経てゲンタチエ デザイン株式会社設立。IFデザイン賞、グッドデザイン賞など受賞多数。家庭用品、住宅設備機器など幅広い分野のデザインを手がける。
上=学生作品「◎茶(わちゃ)」 ◎茶は、気軽にお茶会を開ける持ち運べるお茶会セット。お茶会を通じて人と触れ合い、心に残る体験や誰かの居場所を作る。みんなで 「◎茶」を囲み、わちゃわちゃと楽しいひと時を。人々の交流を生み出すプロダクト。/下=学生作品品「fa-mu」 近年、医療の進歩によって、人間だけでなく、ペットの高齢化も進んでいる。「fa-mu」は、ベッドで過ごすことの多い高齢犬とその飼い主のための、高齢犬用ベッドとその周辺のプロダクトについての提案。
在校生インタビュー
-
丸山 ちひろ
〈桑沢〉へ進学した先輩がいたため、以前から〈桑沢〉には憧れを持っていました。1年次にさまざまな分野のデザインを学べることや、学校が渋谷にあるということも魅…
-
吉倉 菜々子
高校の先生に〈桑沢〉を紹介されて、学校説明会に参加しました。そこでデザイナーとして働く卒業生の話を直接聞く機会があり、デザインに対する姿勢やプロ意識の…
-
里舘 ひなの
〈桑沢〉は自分にはない考え方を与えてくれます。さまざまな境遇の仲間や情報にあふれた街、多くの課題。刺激的な環境のなかで、知らなかった感性や価値観に触れ…
-
古賀 絵里奈
母も姉も美術系の学校に通っていた家庭で育ったので、自然と高校時代は美術系の予備校に通いました。予備校の先生に「専門学校はどこがいいですか」と相談したところ、「〈桑沢〉…
-
堀越 千春
美大を目指し、8年間浪人しました。が夢叶わず。でも、どうしてもデザインを学びたかったので、ほかの専門学校よりも1年長い3年間、みっちりとデザインを学べる〈桑沢〉を選び…
卒業生紹介
-
エクステリアデザイナー
宮本 高宏
担当しているのは、車のエクステリア、つまり外観のデザインです。車のコンセプトを決めてスタイリングし、量産されるまでのエクステリアの責任を担っています…
-
プロダクトプランナー
池田 茉莉
文具の企画立案と開発を担当しています。今、手がけているのは、消しゴムと修正テープです。 市場分析やユーザー調査をもとに、ターゲットやコンセプトといった…
-
デザインエンジニア
菅原 祥平
「機能」と「形」〈桑沢〉で得た二つの視点。ダイソンに入社して5年目になります。最初の2年は日本で品質管理の部署にいました。そのあとイギリスのマルムズベリーという場所…
-
プレス/コーディネーター
出口 美月
デザインディレクター桐山登士樹の事務所に所属しています。企業が海外の見本市や展示会などに出展するさいに、プロデュースやブランディングを行い、デザイン的な側面から…
-
デザイナー
柴田 匠矢
フットウェア、スポーツシューズのデザインを担当しています。デザイナーという立場だけでなく、サンプルを開発したり、製品の売り上げ計画などにも参画しています。 〈桑沢〉ではデザインを…
-
エクステリアデザイナー
阿部 允宏
主に車の外観デザインにおける先行段階の開発をしています。世の中を広くリサーチして、車を使う人の暮らしや志向に合ったデザインを提案していく仕事です。HONDAは取り扱う車種のラインナップが…
-
プロダクトデザイナー
喜屋武 タケル
私はいま、プロダクトデザインの仕事、主にカーデザインを担当しています。〈桑沢〉に入学して驚いたのは、課題の量。毎週、作品の提出が求められ、在学中はいつも手を動かしていた…
-
プロダクトデザイナー
岡崎 利憲
私は会社で海外に向けた時計をデザインする部署にいます。社会に出て、〈桑沢〉で学んだことで役立っていることが、3つあります。まずひとつは、手を動かすということです。業務でよく…

PD
臼木幸一郎 ゼミ
- [担当教員]
- 臼木幸一郎
本田圭吾|本校専任教育職員
時代の変化を鋭く洞察し、イノベーションを起こせる人材になるために。
「デザイン」の定義と役割が、大きな変化を遂げようとしています。多くの先進的な企業が「デザイン思考」を取り入れ、社会問題の解決や新規事業の創出に取り組むなか、元来のデザイン思考者である私たちにも、審美眼と造形力を活用したクリエイションだけでなく、洞察眼と構想力を活用したイノベーションに至るまでその能力を発揮する機会が訪れています。当ゼミでは、社会や技術トレンドを起点にデザインコンセプトを定義し、経済的価値と説得力のあるフューチャービジョンを描くことを目指します。

臼木 幸一郎(うすき・こういちろう)
桑沢デザイン研究所を卒業後、急成長する携帯電話業界でプロダクトデザイナーとしてキャリアを開始。創業期のエレファントデザイン社に合流し、ユーザー参加型商品企画プラットフォーム「空想生活」の立ち上げを経験。コンセプター坂井直樹氏と共同でウォーターデザイン社を設立し、電化製品、自動車、住宅設備、育児用品、化粧品、文房具、革製品など、幅広い分野の先行開発に携わる。現在のロノフデザイン社を設立後は、研究機関と連携した将来ビジョンの構想や、その実現のための業務提携の支援にまで、その活動領域を拡げている。
上=学生作品「TAVA: 空港円滑化にむけたモジュール牽引型自律走行車両」 ヒト、モノ、多くの交通や物流を支える航空分野。大きく、便利になる空港と増便、拡大する航空需要への新たな処理能力として、航空便整備機器、乗客や貨物を無人で迅速に牽引する自律走行車の試験導入の動きに合わせ、新たなモビリティを提案。/下=学生作品「物流革新のための配送用ドローン《PAMU》」 2028年に起こると言われている日本の物流崩壊。それを回避するための、在来線の利用を想定した柔らかい配送用ドローン。

PD
金山元太 ゼミ
- [担当教員]
- 金山元太
喜屋武タケル|本校専任教育職員
デザインを通して生活や環境を考える
各自の自由テーマにもとづいてコンセプト構築、スケッチ、モデリングへと展開するので、実際の開発のような実務的な知見を得ることができます。テーマに関わるユーザビリティ(わかりやすさ、使いやすさ、楽しさ)を探究しながら、それとリンクする社会、生活、環境のことも考察します。

金山元太(かなやま・げんた)
桑沢デザイン研究所卒業。株式会社IDKデザイン研究所(所長:喜多俊之)勤務を経てゲンタチエ デザイン株式会社設立。IFデザイン賞、グッドデザイン賞など受賞多数。家庭用品、住宅設備機器など幅広い分野のデザインを手がける。
上=学生作品「◎茶(わちゃ)」 ◎茶は、気軽にお茶会を開ける持ち運べるお茶会セット。お茶会を通じて人と触れ合い、心に残る体験や誰かの居場所を作る。みんなで 「◎茶」を囲み、わちゃわちゃと楽しいひと時を。人々の交流を生み出すプロダクト。/下=学生作品品「fa-mu」 近年、医療の進歩によって、人間だけでなく、ペットの高齢化も進んでいる。「fa-mu」は、ベッドで過ごすことの多い高齢犬とその飼い主のための、高齢犬用ベッドとその周辺のプロダクトについての提案。