日本で最初の『デザイン』学校で未来を創造する【専門学校桑沢デザイン研究所】

アクセス
MENU
LINE YouTube Instagram Twitter Facebook
ホーム 学科紹介 総合デザイン科 プロダクトデザイン専攻

総合デザイン科 2・3年次 専門課程 PDプロダクトデザイン専攻

自動車、電気製品などの工業デザインから生活用品まで。
環境やコストなど、さまざまな制約を乗り越えるデザイン能力を養う

プロダクトデザインでは、携帯電話や文房具、自動車やキッチン用品など、量産されている、目に見えるものすべてが対象となります。人々はその製品を選び、使うことを通して、その人らしく暮らし、生きています。つまりプロダクトデザインには、人間の意識や哲学を変えることのできる力が秘められているといえます。そして、プロダクトデザイナーは、私たちが生きる社会に対して、あらゆる責任を負っているといっても過言ではないでしょう。どんな材料でつくるのか、どのように生産するのか。できあがった製品だけではなく、素材や加工方法など、例えば環境問題にも配慮する必要があります。

3年間の学習の流れ

3年間の学習の流れ 3年間の学習の流れ

カリキュラム詳細

2年次 
演習、実習、講義の三本柱で基礎を身につける

授業の中心は「技術演習」「デザイン実習」「理論講義」。製図やスケッチ、モデリングなどの表現技術とともに、発想力や提案力を養います。後期の課題では、ドライヤーなど具体的なテーマが設定され、デザインにおける一連の過程を体験します。プロダクトの多くは立体物ですが、デザインの検討は、スケッチや図面など平面で行います。そのため2次元と3次元の垣根を自在に行き来する能力が求められます。

目標

具体的な条件が設定された課題を制作しながらデザインプロセス全体を経験し、2年次後半から始まる就職活動に対応できるようにする。

3年次 
視野を広げ、課題を通じて発想力を鍛える

コスト、環境への配慮、クライアントの意見など、さまざまな制約のなかでの調整力と、細部への気配りが求められるプロダクトデザイナー。視野を広げ、発想力を鍛える課題が増えます。卒業制作では自らの関心に沿ったテーマを設定。担当講師がデザイン指導を行い、専任講師が全体の進行をサポートします。コンセプト決定、ラフモデル制作、最終作品の完成プレゼンテーションなど、社会に出る前の集大成を行います。

目標

卒業制作やプロダクトデザインに関する研究を深めながら、社会で活動するための準備を整える。実際に使われている高度な工学的技術にも触れる。

2023年度 2年次前期の時間割例

2023年度 2年次前期の時間割例 2023年度 2年次前期の時間割例

授業紹介

  • 2年次プロダクトデザインⅡF
    [機器・用品]

    UX(体験価値)をプロダクトデザインに具体化させる。

    プロダクトデザインの基礎技術(製図、スケッチ、モデリング)を活用し、機器としての操作条件や構成要素、工業製品としての生産条件を満たしながら、製品にフォルムを与えます。授業では調査とディスカッションによって体験価値の発見と創出を行い、それらをもとに各々がコンセプトを立案し、制作したプロトタイプを提案します。

  • 2年次発想ワークショップⅡ

    発想のトレーニングを重ねる

    アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせといわれます。アイデア発想の原点は「観察」。授業では発想と創造のプロセスを、体感モデル(簡易的なプロトタイプモデル)の制作と検証で繰り返し、デザイン思考、分析的な手法で現状を把握し、問題の発見、解決、発想をデザインにつなげる技術を学びます。

  • 3年次プロダクトデザインⅡE
    [生活用品]

    道具の制作で構造を理解する

    素材の特徴を活かし、生活空間やライフスタイルと調和する生活用品のデザインに取り組みます。課題では与えられた制約の中で道具を制作します。前半で自分のアイデアや形の構造を理解し、実寸のプロトタイプ制作から強度のある設計を導きます。後半は、それらを美しいデザイン提案に仕立てていきます。

3年次 卒業制作 少人数のゼミに分かれ、一流デザイナーによる指導とともに、自らのテーマを掘り下げていきます。

卒業後の進路

プロダクトデザイナー(自動車/生活用品/雑貨/玩具等)、モデラーなど

主な求人

自動車、生活用品、雑貨、玩具などのプロダクトデザイナーやモデラーの求人が数多くあります。他分野と比較して、企業からの求人が多く見られます。

就職先

教育職員紹介

一流のデザイナーにとって必要な視点や思考法、技術を身につけるため、桑沢では現在も第一線で活躍するデザイナーの教員陣が指導します。

教員職員一覧

KUWASAWA DESIGN SCHOOL PRODUCT DESIGN

桑沢デザイン研究所のプロダクトデザイン分野についての冊子がwebからご覧いただけます。

学生生活の集大成となる卒業制作のインタビューを通して、それぞれの学生の授業への取り組みや学習の効果などについて紹介しています。
昼間部・夜間部をそれぞれ別けて掲載しています。

本校のプロダクトデザイン分野について分かりやすい冊子となっていますので、プロダクトデザイン専攻にご興味のある方はご覧になってみてください。

在校生インタビュー

小林実可子
小林実可子
大学を卒業後、以前から興味のあったインテリアデザインについて学びたいと思い〈桑沢〉に入りました。デザインのことは全く知らなかったので、基礎をしっかりと学ぼうと考えて総合デザイン科に決めました。入学した当初はカフェなどの内装に興味があって、スペースデザインを専攻するつもりでしたが、素材にも関わりがあり家具もつくるという点に惹かれ、プロダクトデザインに決めました。
丸山ちひろ
丸山ちひろ
〈桑沢〉へ進学した先輩がいたため、以前から〈桑沢〉には憧れを持っていました。1年次にさまざまな分野のデザインを学べることや、学校が渋谷にあるということも魅力でした。街を行き交う人々…
吉倉菜々子
吉倉菜々子
高校の先生に〈桑沢〉を紹介されて、学校説明会に参加しました。そこでデザイナーとして働く卒業生の話を直接聞く機会があり、デザインに対する姿勢やプロ意識の…
里舘 ひなの
里舘 ひなの
〈桑沢〉は自分にはない考え方を与えてくれます。さまざまな境遇の仲間や情報にあふれた街、多くの課題。刺激的な環境のなかで、知らなかった感性や価値観に触れ…
古賀 絵里奈
古賀 絵里奈
母も姉も美術系の学校に通っていた家庭で育ったので、自然と高校時代は美術系の予備校に通いました。予備校の先生に「専門学校はどこがいいですか」と相談したところ、「〈桑沢〉…
堀越 千春
堀越 千春
美大を目指し、8年間浪人しました。が夢叶わず。でも、どうしてもデザインを学びたかったので、ほかの専門学校よりも1年長い3年間、みっちりとデザインを学べる〈桑沢〉を選び…

卒業生インタビュー

増山 航
デザイナー
増山 航
会社ではブランディング・商品企画・プロダクト・ビジュアル・展示ブースなど、様々な分野のデザインを手がけています。具体的には、手書きスケッチでのアイデア出し、3Dデータ、プレゼン資料の作成や、ビジュアルデザインのグラフィック、パッケージデザイン、その他にも展示ブースのデザインや事務作業などを担当しています。
クライアントの想いをヒアリングし、デザインアイデアを考えていきます。
橋本 未悠
プロダクトデザイナー
橋本 未悠
アミューズメント施設などのゲーム機の外装、広告、施設のスペースなど幅広くデザインする仕事です。例えば、コントロールパネルや施設の床のグラフィックなど、プロダクトからスペースまでさまざまな分野のデザインを手がけています。企画の段階で、ゲームのコンセプトや楽しさ
里舘ひなの
CMFデザイナー
里舘ひなの
自分が作ったものに対して周りの人が喜んでくれることが昔から好きで、それを仕事にしていきたいと思ったのが、デザインを学ぶことになった一番最初のきっかけです。高校は普通科でデザインとは無縁のところに通っていましたが、デザインを学びたいと思ってから情報を集めていく中で桑沢に出会いました。
喜屋武タケル
プロダクトデザイナー
喜屋武タケル
私はいま、プロダクトデザインの仕事、主にカーデザインを担当しています。〈桑沢〉に入学して驚いたのは、課題の量。毎週、作品の提出が求められ、在学中はいつも手を動かしていた…
芹澤 比加里
デザイナー
芹澤 比加里
玩具会社でIP※のためのキャラクターデザインを手掛けています。新しいキャラクターの提案や、すでに展開中のキャラクターのコンテンツ制作などが主な業務です…
宮本高宏
エクステリアデザイナー
宮本高宏
担当しているのは、車のエクステリア、つまり外観のデザインです。車のコンセプトを決めてスタイリングし、量産されるまでのエクステリアの責任を担っています。車の…
池田茉莉
プロダクトプランナー
池田茉莉
文具の企画立案と開発を担当しています。今、手がけているのは、消しゴムと修正テープです。 市場分析やユーザー調査をもとに、ターゲットやコンセプトといった…
菅原 祥平
デザインエンジニア
菅原 祥平
「機能」と「形」〈桑沢〉で得た二つの視点。ダイソンに入社して5年目になります。最初の2年は日本で品質管理の部署にいました。そのあとイギリスのマルムズベリーという場所…