ホーム 就職・キャリア 卒業生インタビュー 「サローネサテリテ・アワード2025」参加者座談会【前編】
月刊インタビュー 月刊インタビュー

「サローネサテリテ・アワード2025」参加者座談会【前編】

誰にでもチャンスがあるピュアなデザインコンペ、
ミラノ「サローネサテリテ」の魅力とは?


2025年4月に開催されたイタリアの国際家具見本市「ミラノサローネ」で併催された「サローネサテリテ・アワード2025」に、桑沢デザイン研究所の卒業生が多数参加しました。なかでも卒業生のひとり、SUPER RAT長澤一樹さんが最優秀賞を受賞し、大きな話題となりました。「サローネサテリテ・アワード2025」に参加した卒業生3名にお集まりいただき、現地でのエピソードやこれまでの活動、〈桑沢〉の学びなど幅広いテーマで語り合っていただきました。

SUPER RAT長澤一樹さん(中央/2017年 昼間部スペースデザイン専攻 卒業)
生駒崇光さん(左/2010年 夜間部プロダクトデザインコース 卒業)
中山大暉さん(右/2025年 夜間部プロダクトデザイン専攻 卒業)

現役デザイナーから会社員、学生まで誰でも参加できる

―― まず皆さんのご経歴を改めて教えてください。

中山 2025年の「サローネサテリテ」に参加した段階では、日系のメーカーに勤務する会社員でした。その中で、ゴム人工筋肉を使った“やわらかいロボット”の開発などを行っていました。普段は、会社員として、新規事業の企画を立案したり、クリエイターとのコラボを調整したり……みたいなことをやっていましたね。一流デザイナーの方々と一緒に仕事をする機会もあり、大いに刺激を受けています。これとは別に個人でプロダクトデザインの活動をしていて、「サテリテ」にも個人で応募しました。〈桑沢〉との関係としては、社会人になってから夜間部プロダクトデザイン専攻に通い初めて、今年(2025年)3月に卒業したばかりです。企画系の職種柄、それまでは妄想レベルで「こんなものつくりたいな」というのを考えることが多かったので、それを具現化するスキルを学ぶために通った感じですね。

長澤 僕は、2024年に設立したSUPER RATという東京を拠点にデザインスタジオとして活動しています。〈桑沢〉では、昼間部のスペースデザイン専攻を卒業しました。もともと家具をやりたくて……ちょうど藤森泰司先生が家具に特化したゼミをつくったタイミングだったので、そこでデザインの基本を学びました。2017年に卒業したのですが、特に就職活動はせずにブラブラしてたんです。そのときに、〈桑沢〉の同級生ふたりと「ミラノサローネ」に行って、若手部門の「サローネサテリテ」を知りました。

で、帰国後にそろそろ働かないとマズイと思って、ポートフォリオをつくって、〈桑沢〉の求人票を見に来たら、スーパーポテト(内装設計事務所)の求人が出ていて……勢いで応募したら、入社することになりました。代表でインテリアデザイナーの杉本貴志から学ぶことができたのですが、2018年に本人が亡くなってしまいまして……。その後、スーパーポテトから独立した先輩がやっている会社2社を渡り歩いて、昨年、自分も独立しました。社員時代は、ずっとインテリアデザイナーとして、外資系ホテルの内装などを手がけてきましたね。

生駒 私はプロダクトデザイナーとして、玩具やロボットのデザインを手がけています。現在は、2021年に設立したICOMA Inc.の代表をしながら、〈桑沢〉で非常勤講師も務めています。担当しているのは、「ヒューマン・マシン・インターフェース」の授業などです。私は2010年に夜間部プロダクトデザインコースを卒業した後、5年くらいタカラトミーで玩具の設計や「トランスフォーマー」の海外事業を担当していました。もともとロボットが好きだったので、この仕事は楽しかったですね。その後、ハードウェアスタートアップのCerevoという会社に移って、家電製品やロボットの企画、デザインに携わりました。 アメリカのCES (Consumer Electronics Show)みたいな展示会にもよく参加していました。

▲「タタメルバイク」の1/12カプセルトイ


その後、2016年からロボット開発のベンチャー企業GROOVE Xで、製品の試作やデザインを担当しました。話題の「LOVOT(らぼっと)」の事業に携わることができ、現場でロボット開発に関する多くのことを学びました。その後、個人活動として開発していた「タタメルバイク」という電動バイクを製品化するためにICOMA Inc.を創業しまして、現在はそちらでモビリティの開発やタタメルバイクの製造、販売も行っています。ちなみに、「タタメルバイク」の1/12カプセルトイは、SNSでバズって、10万個くらい売れているんですよ!

▲タタメルバイク

「自分でもいけるかも!」と〈桑沢〉の課題をベースに応募

――この流れで、皆さんが今回「サローネサテリテ」に出展されたきっかけを伺ってもよろしいですか?

生駒 私は、自社の次期製品コンセプトに対する海外の感度の高い人々からの反応を見たかったというのが大きいですね。これまで、CESのようなテック系の見本市には何度が出したことがあって、まぁまぁいい反応もらえるんですが、私はそれを100%信じていなくて(笑)。デザインの本質的な部分を評価してもらえる展示会というのが、「ミラノサローネ」だと聞いていたので、いつか出展したいと思っていました。実は「サローネサテリテ」って、若手デザイナーの登竜門なので、35歳が年齢制限なんです。私は今年で36歳になるのですが、昨年応募して、出展する資格を得ていたので、ラストチャンス的な気持ちで臨みました。今までイタリアにも行ったことがなかったので、純粋な興味もありましたね。

長澤 僕は2017年に「ミラノサローネ」を見に行ったときに、「いつか出展したい」と心に決めていました。30歳までには、ある程度やるべきことはやらないといけないと思っていたので、28歳で独立して、その年に「サテリテ」に応募しました。審査に落ちても30歳まであと2年あるしということで。「サローネサテリテ・アワード2025」の応募〆切が、2024年8月だったのですが、動き出したのは、2か月前くらいだったと思います。

中山 私は本業の社内ベンチャーの関係で昨年(2024年)の「ミラノサローネ」を訪れていたんです。そこで、若手部門があるのを初めて知りました。現場で「サローネサテリテ」の作品を見て思ったのは「評価軸が実に多様だ」ということ。カジュアルに言えば、「何でもありだな」と思ったんです。そこで、「自分でもいけるかも!」と思って、ちょうど〈桑沢〉の授業で「照明」の課題に取り組んでいたので、「サテリテ」に応募する前提でプロダクト制作を進めたところ、審査に通ってしまったという次第です。「照明」の授業の先生も「サテリテ」に出展した経験があったので、いろいろアドバイスをもらうことができました。

生駒 ちょっと補足すると「サローネサテリテ」は、35歳以下のデザイナーによるプロダクトデザインのコンペで、毎年世界中から応募が集まります。出展にあたってセレクションもあって、2000人以上の応募者のなかから130点が選ばれます。そこからさらに最優秀賞に選ばれたのが、長澤さんの作品というわけです。初めての応募で、いきなり最優秀賞というのは、とんでもない快挙だといえます。

もう少し解釈の幅を持たせないといけないと思った

―― 長澤さんが出展した作品を改めて紹介いただけますか?

長澤 応募したのは、「UTSUWA – JUHI SERIES」という作品群で、ヤシ科の植物「棕櫚(シュロ)」の樹皮(JUHI)を主な素材に、日本の伝統技法「柿渋染め」と廃棄される鉄くずから抽出した「鉄媒染液」を掛け合わせた照明や器になります。日本の工芸の価値を再解釈しながら、現代の暮らしに調和する新たな発想と環境への配慮を取り入れたプロダクトを提案しました。

▲UTSUWA- JUHI SERIES|SUPER RAT


生駒 伝統工芸品の再構築、再編集という作品は、正直よくあるのですが、印象に残らないものが多い。その点、長澤さんの作品は、会場でも存在感が違いましたね。

中山 私も会場で見て、最優秀を獲ると思っていました。今回のアワードのテーマは、「NEW CRAFTMANSHIP: A NEW WORLD(新しいクラフトマンシップ:新しい世界)」だったのですが、長澤さんの作品は、このテーマそのものだと思いましたね。工芸品としての長い文脈を理解しながら、まったく新しい使い方の提案をしている。純度がありながら、イノベーティブというか……。デザインの視点がとてもユニークで素敵でした。

長澤 いやいや、ありがとうございます(笑)。作品について補足すると僕のバックボーンであるスーパーポテトって、価値のないものに目を向けるような意識があって……自然観的なアプローチというか……これは、(スーパーポテト元代表の)杉本貴志がデザインに持ち込んだものだと思っていて、自分も好きな部分なんですね。今回、独立したタイミングで「サテリテ」に向けた作品を構想するときに、現代のプロダクトデザインに「何が一番必要なのか」を考えて、今回の「JUHI SERIES」というアウトプットになりました。

実は中山さんとは「サテリテ」の現場で作品を見ながらずっと話をしていて、僕も自分なりに受賞者の予想とその考察なんかを披露していたんです……でも見事に全部外れました(笑)。

中山 そんなこともありましたね。でも現地のキュレーターは、長澤さんの作品をすごく支持してましたよ。

長澤 この分析したり、考察したりするのが大事なことだと考えています。今回の出展にあたって、改めてプロダクトデザインと向き合うなかで、新規素材に目を配ったり、何か新しいものをつくろうとしたりする意識が少し間違った方向に向かってるなぁと思っていて……。もう少し解釈の幅を持たせないといけないと思うなかで、「自分ならどうする」と自問自答を続けていました。

―― 解釈の幅を持たせるというのは、具体的にどういうことでしょう?

長澤 日本のプロダクトデザインというジャンルを見たときに、すごくアウトプットの領域が狭いと思っていて……。それは前例とか上の世代とかを気にしすぎてそうなっているのかもしれないけれど、既存のカテゴリーに収まる作品が多いように感じるんです。もう少し広い領域に目を向けないといけない。

プロダクトの人は、プロダクトのことだけを学べばいいと思っている人が多いけど、ファッションもグラフィックもインテリアも学んだほうがいい。今回の「ニュークラフトマンシップ」みたいなテーマは、すでに他のジャンルでは動きはじめていて……。プロダクトで新しく扱われたみたいになっているけれど、それは意外と違うかなと思うんです。やはり幅広く学んで、多角的な考察ができる人が優れたアウトプットができると自分は思っています。そこをストイックにやり抜くことが大事ですね。

生駒 〈桑沢〉の現役生にも響きそうですね。やはり自分の個性を信じてやり抜ける学生の作品は面白いです。

照明のデザインに「身体性」を持ち込んだ

―― 中山さんの出展作品についてもお聞きしていいですか?

中山 私が出展したのは、シリコン製のやわらかい照明「PUNINI」です。人が触ると光量などのモードが変わるようになっています。ろうそくみたいに揺らぐモードだったり……。先ほどもお伝えしたように、これは、〈桑沢〉の課題で制作したプロダクトを「サテリテ」のテーマに合わせてアップデートしたものになります。私は「“これまでにない新しさ”と“人間らしい普遍的な感性”の両立」に魅力を感じていて……それがこのプロダクトのコンセプトになっています。

▲中山さんが出展したシリコン製のやわらかい照明「PUNINI」


照明といえば、人が眺めて美しいと思う……みたいな関係性がありますよね。私はそこにモノに触れて感じたりするような「身体性」を持ち込んだわけです。つまり、身体性自体は普遍的なものですが、これを照明との関係性に持ち込んでみた。私はニューカマーなので、ティピカルな照明デザインの造形美で勝負しても勝てない。そこで、既存の枠にとらわれない視点を照明デザインに持ち込んだのがこのプロダクトになります。

こだわったのは、単に「未来志向」ということではなく、むしろ、「人間性」とか「ヒューマニティ」なんです。人間にとって根源的な感性とか体験と向き合い直すようなデザインを目指しています。人間の感性や体感を通じたインタラクションは、照明の領域では新しいのではないかと考えました。

―― テーブル照明とか使用シーンのイメージはありますか?

中山 今回はあえて具体的な使用シーンとかは考えずに、コンセプトドリブンで突っ走った感じですね。そこまで考える時間がなかったというのが正直なところですが……。ビジネスでは当然、どこで使うかというのは重要なわけですが、今回はあえて限定しませんでした。

長澤 用途というのは、極端に言えば第三者が見つければいいと思うんですよね。僕もホテル設計の仕事を7年ほどやってきましたが、テーブル照明の領域におけるデザインがなんだか一定のところに収まっている感覚があるんです。きれいなポータブル照明がテーブルに置かれていてもそれで豊かな気持ちになることはないというか……。そこで、何か別の価値を見出すならPUNINI(中山さんの作品)のような、体験的なものがあってもいいですよね。こういうやわらかい照明がポンポンとテーブルに置かれていたら、レストラン等にあれば僕だったらパスタとか食べ、おしゃべりしながらフニフニといじるんじゃないかな……。

なぜここにこれが?という「意味性」が失われている

―― 確かに新しい体験価値を与えるかもしれませんね。

長澤 もうひとつ付け加えると今の照明デザインにおいては、なぜここにこの照明があるんだろうっていう「意味性」が失われている気がするんですよね。キレイな造形で、キレイに周囲を照らす効果を生む以外の意味性がないように感じています。そこに新たな意味を提供するイノベーションがテーブルの上で起これば、デザインの領域も広がりますよね。

中山 実は私も「意味性」みたいなことは、非常に重要視していまして……。今回は、意味性として「照明との新たな関わり方」が日常生活のなかでいかに連想できるか、を相当考えました。実は「サテリテ」の会場で、イタリアの照明ブランドの方に声をかけてもらって、個別に打ち合わせをしたんです。するとやはり「レストラン」という話は出てくるわけです。そこで、このプロダクトをレストランのテーブルランプとしてリデザインするとなると「衛生面」みたいな話も当然出てくる。やはり、コンセプト展示と商品化の間には、一定の距離がありますよね。

長澤 そこが(バイヤーの)難しいところですよね。別にこの照明がポンとテーブルに置かれていたら、触りたい人だけ触ればいいと思いますけどね。全員がベタベタと触る前提で語る必要はないのになと……。

中山 まぁそこも含めて勉強になったと思っています。私はデザインって、世の中に広がっていかないと意味がないと思っていて……。つまり、展示会でいくら話題を集めてもせめて数千人、数万人が見るくらいですよね。それより、商品化して、日常的に使われるようなプロダクトになっていくことが重要だと思うんです。レストランオーナーとしては、当然、衛生面のことは気になるでしょう。買いたいという人が出てきて、ユーザーが生まれて、視点が広がったときに、初めて生まれる「意味性」もあると思うんですよね。来年とか再来年にまた出展するような機会があれば、ユースケースまで深く考えて、突き詰めたものを出せるようにレベルアップしたいですね。

―― 続いて、生駒さんの出展作品について、教えてください。

生駒 私は乗り物の新たなコンセプトとして「tatamo!」を発表しました。これは、暮らしに寄り添う新たなモビリティ体験を提案するプロダクトで、小型の電動バイクからスーツケースサイズに変形して可搬でき、ロボット的な付加価値として、人のあとを追従したり、荷物を運んでくれたりする乗り物をロボットに進化させるコンセプトです、現地でデモンストレーションも行いました。

先ほど、長澤さんから「頭がかたい」という話も出ましたが、ヨーロッパは基本的にトラディショナルなカルチャーが根強くて、ハイテクなものはあまり求められていないんです。デザインとしては新しいものが求められるけど、使われ方とかモノの定義は変わらないというか……。私はこれまでCESのようなテック系の展示会で、自動車業界におもちゃのコンセプトを持ち込むみたいなことで、話題にしてもらってきたのですが、今回はまた違った反応をもらえたと思っています。繰り返しになりますが、この新たなモビリティをデザインの視点で純粋に評価してもらいたかったというのが今回出展した一番の理由です。現地でのフィードバックや会場全体でのインプットは、今後の開発に必ず活かしたいと思っています。

SUPER RAT長澤一樹さん
1995年、大阪府生まれ。高校卒業後、桑沢デザイン研究所昼間部スペースデザイン専攻に入学。在籍中は藤森泰司ゼミで家具デザインを学ぶ。卒業後、設計事務所スーパーポテトに入社。ホテルのインテリアなどを手がける。その後、2社を経て、独立しデザインスタジオSUPER RATを2024年に設立。「サローネサテリテ・アワード2025」に作品群「UTSUWA – JUHI SERIES」を出展し、最優秀賞を受賞。

生駒崇光さん
1989年、長野県出身。高校卒業後、桑沢デザイン研究所夜間部プロダクトデザイン専攻に入学。卒業後は、株式会社タカラトミーに就職し、「トランスフォーマー」の海外事業を担当。その後、株式会社CerevoでIot家電製品の開発を行い、 2016年からGROOVE X株式会社にて家族型ロボット「LOVOT」 の開発に携わる。2021年に ICOMA Inc.を創業。開発した電動バイク「タタメルバイク」は国内外で話題となり、CES Innovation Award2023を受賞。現在、桑沢デザイン研究所非常勤講師を務める。

中山大暉さん
1993年、東京都生まれ。大学卒業後、国内のメーカー企業に就職。商品企画・新規事業開発に携わる。2023年に会社員をしながら、桑沢デザイン研究所夜間部プロダクトデザイン専攻に入学。照明の課題で手がけたシリコン製のやわらかい照明「PUNINI」を「サローネサテリテ・アワード2025」に出展。現在はニューヨークに拠点を移し、プロダクトデザイナーとして活動中。

「サローネサテリテ・アワード2025」参加者座談会【後編】

卒業生一覧に戻る