1年次では全員が共通の基礎を学び、眠っている感性を呼び覚まします。2年次からは専門分野に分かれて、それぞれの知識・技術を身につけていきます。そして、3年次にはそれらの応用を積み重ねることで、デザインに必要な観察力・発想力・構成力を豊かに培っていきます。
いまデザイン教育の現場では、即効性だけを重視し、テクニックに力点が置かれています。しかしいきなり技術を教えることは、デザイナーとしての未来に限界をつくることになりかねません。これからの長い将来へ向けて、デザインの基礎体力を強化することが、今もっとも求められていることなのです。
デザインは「人の暮らしを豊かにするため」にあります。時代がどう変わっても、社会に貢献できるデザインの根本的な力を身につけること。これが〈桑沢〉の理念であり、目指している教育です。
●専攻の選択に関して
総合デザイン科では2年次への進級時に志望専攻を選択します。教育の質を維持するために、2年次進級者に対して、VD専攻120名、PD専攻40名、SD専攻40名、FD専攻40名以内としています。1年次の成績や出席などを参考に、第2志望以降の専攻へ進級となる場合があります。
自らの力で考え、経験しデザインの基礎を養う「基礎造形」「基礎デザイン」「デザイン学(共通理論)」
一年次で培った基礎を実践へ それぞれの分野の知識を深めより高度な技術を習得する