INTERVIEW
INTERVIEW
プラスチック成形の総合メーカーで、衣装ケースを中心とした家庭用品を製造
※2025年3月掲載
面接時の服装
一次面接では「私服」と指定されていたため、オフィスカジュアルな服装で参加しました。ですが、実際に受けた会社では本当に私服で良かったようで、人事の方に驚かれることもありました。二次面接以降はスーツを着用し、よりフォーマルな印象を意識しました。
※髪色は面接時とは異なります。
総合デザイン科 プロダクトデザイン専攻
久能 楓
内定までの流れ
本格的に就職活動を始めたのは、3年生になる前の春休み、2月頃です。まずはマイナビやリクナビを活用し、新卒でプロダクトデザイナーを募集している企業を探しました。そして、少しでも興味を持った企業の説明会にはすべて参加するよう心がけました。また、並行してポートフォリオの作成にも取り組みました。
はじめはエントリーするだけでも迷いや不安がありましたが、桑沢の就職担当の方から「エントリーしたからといって必ず面接に進む必要はない」というアドバイスをいただき、それを心に留めながら行動しました。その結果、少しでも気になる企業には積極的にエントリーをするようにしました。プレエントリーや説明会の参加については「とりあえずやる」という気軽な気持ちで挑むことがポイントです。迷ったときこそ、まずは行動に移すことが重要です。
短期間で多くの企業に応募したため、スケジュール管理が大変でした。そのため円滑に進められるよう、カレンダー、ToDoリスト、スプレッドシートなどを使用。会社ごとの業種、説明会の日程、マイページのURL、エントリー方法をまとめたり、提出期限をグラフ化し、視覚的にも優先順位がわかるように工夫しました。
ポートフォリオが完成していなくても、まずはエントリーすることをおすすめします。クオリティを追求しすぎると、いつまで経っても終わらなくなってしまうので、まずは期限を決めて「提出できる形」に仕上げることが大切です。あとから修正することは十分可能なので、就活を進めながら少しずつブラッシュアップしていけば問題ありません。実際、私は3月後半に受けた企業で「ポートフォリオがこんなにまとまっているのは珍しい」と評価していただきました。早い段階で形にすることをお勧めします。
ホールディングスの全事業に関わる企業ブランディングとそれに付随する自社サイト、販促物の制作、新規事業に関わる初期デザイン企画
成川 凜
ブランディング/コンサルティング
西牧 瑛
ブランディングデザイン、VR事業
王 悦
パッケージをはじめとしたグラフィックデザイン、webデザイン、スペースデザイン
佐々木 春人
デザイン機能を持つブランディング事業
尾形 小夏
新聞・雑誌広告、ポスター、カタログ、パッケージ、PR誌、CI、WEBサイトの企画および制作
横山 友人
コーポレートブランディング、パッケージデザイン
佐藤 多実花
広報物を始めとした印刷物をデザインから印刷、製本まで手がける事業
島津 安奈
パッケージ・広告促進物・店舗デザイン
蓮子 乙葉
印刷・広告・流通産業のDX化によるシェアリングプラットフォームの提供
森本 芽衣
グラフィック・デジタル・空間など領域を横断した幅広いデザイン事業
玉城 結羽
商業パッケージ・グラフィックデザインの企画制作
小林 里穂
グラフィックデザイン・3DCG・Web制作
中薗 舞弥
紙の専門商社
岡田 千代
アプリ、Web制作をはじめとしたデジタルパートナー事業
吉田 奈々海
漫画等の雑誌や書籍、ロゴやグッズ、デジタルコンテンツのデザイン
島村 美咲
ジュエリー、アクセサリーの企画、販売、輸出入
弓 茜
玩具の企画・3DCAD設計・試作品制作
鵜澤 文音
自動車、航空機、宇宙関連機器などの開発製造、販売
松井 瑞希
ボトル容器の企画、開発、デザイン、3Dモデリング
栁瀬 薫
手作り結婚指輪の製作
熊谷 昂亮
映画やドラマのセット制作、アトラクションの制作及びメンテナンス
青栁 海友
フィギュア、キャラクターグッズなどのデザイン・企画開発
佐藤 健悟
ディスプレイのトータルプロデュース
田中 葉月
自動車、二輪などの製造・販売
中山 温史
二輪をはじめとした輸送用機器の製造
石戸 博久