INTERVIEW
INTERVIEW
ブランディング/コンサルティング
※2025年3月掲載
面接時の服装
指定がなかったため、モノトーンで統一し、清潔感を意識して服装を選びました。
また、パーマは自分のアイデンティティであり、顔を覚えてもらうきっかけになると思ったので、就職活動中も変わらずかけていました。
総合デザイン科 ビジュアルデザイン専攻
西牧 瑛
内定までの流れ
就職活動は2年次の3月頃から始めました。履歴書づくりでは、自己PRや「なぜデザイナーになりたいのか」といった履歴書や面接で聞かれる質問に対する答えを模索し、自分の好きなことや得意なことを書き出して言語化するところから取り組みました。その後、やってみたい仕事や避けたい仕事が少しずつ明確になり、学校の求人票や「JOB by 美術手帖」「デザインのお仕事」「マイナビ」などを活用して興味のある企業を探し始めました。また、ポートフォリオづくりでは、これまで制作した作品をブラッシュアップしたり、パッケージなどの立体物をきれいに作り直して撮影することから始めました。
全体を通して、自分の気持ちに正直に行動することを大切にしていました。就職活動は長期戦なので、やる気が出ないときは無理をせず、映画を観たり好きな場所に出かけたりして、自分の「好き」を追求する時間を意識的にとるようにしていました。
面接においても同様に、面接官の方と正直に向き合い、対話をしようとする姿勢がとても大切だと思います。
私自身、初めて面接の機会をいただいたのが今の内定先だったため、準備が不十分な部分もありましたが、その分、自分の素直さを大切にし、取り繕わず正直な気持ちで話すことを心がけました。
書類選考が通らないことが多く、何ヶ月も進展がない時期が続いたため、就職活動への意欲を保つのに苦労しました。
そのような中で、短期間に複数の企業へエントリーしたり、学校で開催される企業説明会にできるだけ多く参加したり、桑沢のキャリアカウンセリングを積極的に予約したりと、自分を追い込んで行動せざるを得ない状況をつくることで、モチベーションを維持するよう心がけました。
よく「良い結果はすぐに知らせが来る」と言われますが、一概にそうとは限りません。
私の場合、選考結果の連絡は毎回遅く、最終的な内定の連絡も面接の1週間後でした。そのため、結果の良し悪しと連絡の早さは関係ないと思います。
結果を待つ間は不安になるかもしれませんが、これまでの自分の努力を信じて、好きなことをしたり、美味しいものを食べたりしながら、のんびり気長に待つことも大切です。
ホールディングスの全事業に関わる企業ブランディングとそれに付随する自社サイト、販促物の制作、新規事業に関わる初期デザイン企画
成川 凜
ブランディングデザイン、VR事業
王 悦
パッケージをはじめとしたグラフィックデザイン、webデザイン、スペースデザイン
佐々木 春人
デザイン機能を持つブランディング事業
尾形 小夏
新聞・雑誌広告、ポスター、カタログ、パッケージ、PR誌、CI、WEBサイトの企画および制作
横山 友人
コーポレートブランディング、パッケージデザイン
佐藤 多実花
広報物を始めとした印刷物をデザインから印刷、製本まで手がける事業
島津 安奈
パッケージ・広告促進物・店舗デザイン
蓮子 乙葉
印刷・広告・流通産業のDX化によるシェアリングプラットフォームの提供
森本 芽衣
グラフィック・デジタル・空間など領域を横断した幅広いデザイン事業
玉城 結羽
商業パッケージ・グラフィックデザインの企画制作
小林 里穂
グラフィックデザイン・3DCG・Web制作
中薗 舞弥
紙の専門商社
岡田 千代
アプリ、Web制作をはじめとしたデジタルパートナー事業
吉田 奈々海
漫画等の雑誌や書籍、ロゴやグッズ、デジタルコンテンツのデザイン
島村 美咲
ジュエリー、アクセサリーの企画、販売、輸出入
弓 茜
玩具の企画・3DCAD設計・試作品制作
鵜澤 文音
自動車、航空機、宇宙関連機器などの開発製造、販売
松井 瑞希
プラスチック成形の総合メーカーで、衣装ケースを中心とした家庭用品を製造
久能 楓
ボトル容器の企画、開発、デザイン、3Dモデリング
栁瀬 薫
手作り結婚指輪の製作
熊谷 昂亮
映画やドラマのセット制作、アトラクションの制作及びメンテナンス
青栁 海友
フィギュア、キャラクターグッズなどのデザイン・企画開発
佐藤 健悟
ディスプレイのトータルプロデュース
田中 葉月
自動車、二輪などの製造・販売
中山 温史
二輪をはじめとした輸送用機器の製造
石戸 博久