広告や雑誌、スマートフォンの画面など、現代に生きる私たちは視覚情報に囲まれています。一過性の風潮ではなく、人間がもつ根源的な要素とは何か。情報あふれるなかで、メッセージを伝える対象は誰なのか。また、それをどのように伝えればいいのか。適切な表現方法やメディアとは。こういった普遍的な問題を追究するのが〈桑沢〉ビジュアルデザインの特徴です。
2年次
3年次
タイポグラフィとは文字を素材とした表現技法全般のこと。グラフィックデザインに欠かせない文字や書体、文字組のルールを学び、文字を通して幅広いコミュニケーション力を養います。基本的な知識に基づき、自由なテーマで雑誌や書籍などの作品を制作します。
商品の特性を効果的に伝えるのが商品パッケージです。「ものを包む」とは何かを考え、パッケージデザインの基礎から応用までを段階的に学習します。また消費者の興味関心をひく表現力を身につけ、具体的な商品パッケージの企画なども学んでいきます。
課題は「ショップ(店)デザイン」。時代のトレンドを読んで店のコンセプトを考え、ロゴや店内デザイン、パッケージ、広告のディレクションなどの関連アイテムを幅広く展開します。授業で学んできたことを活かして個性を発揮し、総合的な視点を養う授業です。
少人数のゼミに分かれ、一流デザイナーによる指導とともに、自らのテーマを掘り下げていきます。
Web/グラフィック/エディトリアル/パッケージデザイナー、フォトグラファーなど
スマートフォンやアプリの普及により、Webデザイナーやゲーム関連の求人が増えています。 その他、グラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナー、パッケージデザイナー、フォトグラファーなど、大きな企業から小規模なデザイン事務所まで、多くの求人があります。
VD「MIC」
THE BUBBLE OF POINTILLISM
VD「IAM」
VD「Muey」
VD「文字の記憶」
VD「満月のカクド」
VD「ゴールデン ボーンズ─105匹犬と猫3匹の勇者たちの水滸大冒険」
VD「Pearl」
VD「saishi」
VD「粧彩 –shosai–」
VD「meaningful」
VD「いつもの外側」
VD「星観察日記」
VD「エーデルワイスの栞【思い出のパターン集】」
VD「コロナ文字」
VD「南無阿弥陀仏」
VD「HIGHWAY GIN」
VD「静かな雨の夜に」
VD「凌霄花(のうぜんかずら)」
VD「TOSCA」
VD「Backstreet Lolita」
VD「マウンドに白煙」
VD「この場所で。」
VD「Colorful BLACK」
VD「自然の肖像」
VD「A PLACE WE CALL HOME」
VD「みずたまさいたま」
VD「eye talk.」
VD「あたまで見てる」
VD「ゆきひえ」
VD「テンポグラフィ」
VD「free flip fly」
VD「ある日の影」
VD「並存の佳景」
VD「恐怖症タトゥー」
VD「Apotheosis」
VD「モモ」
VD「丹頂」
VD「幻想叙事詩」
VD「じゃばら日本昔話」
VD「楽しい浴育」
VD「マルチーズを肩に乗せるな」
VD「迎春フォント」
VD「Speed」
VD「A LITTLE SHOPPING」
VD「視線の鏡」
VD「君の中のアリス」
VD「お破り初め」
VD「たま語」
VD「PROPOSE」
VD「よいしゅうまつを」
VD「ブラックイソップ物語」
VD「hito柄」
VD「MOSS FOR LIFE」
VD「26_26」
VD「TAIL NAIL」
VD「yumeura」
VD「中毒大辞典」
VD「MELT」
VD「わたしの仲間を紹介します」
VD「Re:action」
VD「The origin of Chinese charactor」
VD「STERIC OR FLAT」
2022年6月にIKEA渋谷にて昼間部3年次の森井ユカゼミとIKEA Japanとの企業合同課題が行なわれました。
提案されたアイデアの一部は、2022年9月10日(土)まで開催されたIKEA Festivalの店舗アクティビティで導入されました。
アイデアは、ISTAD/イースタード フリーザーバッグを使用したエコな詰め放題企画。通常は大容量で販売されている商品を、1ピースから必要な個数を詰めることができます。
カン イジュ
進学先を専門学校と大学のどちらにするか迷っていたとき、日本語学校の先生に勧められて〈桑沢〉を知りました。当時はファイン…
児玉 篤司
高校を卒業し、溶接の仕事をしていました。しかし19歳のときに、デザイナーやイラストレーターの仕事を知り、「進路を変えるなら…
内堀 結友
舞台美術や遊園施設を演出する特殊ペイントに興味をもっていました。卒業生が特殊ペイントを行っている会社に就職している…
松田 柊子
〈桑沢〉に入学してまず驚いたのが、どの課題でも能動的に取り組まないと、何もはじまらないということです。高校までの受け身の勉強…
山岸 由依
美術やデザインの仕事をしたかったので、よい専門学校はどこかと探していました。その頃〈桑沢デザイン研究所〉の卒業制作展を見ま…
アートディレクター
沖田 まはら
グラフィックデザイン部に勤務しています。ファッションからビューティ、飲食事業まで、衣食住に関するあらゆる分野のデザインに携わっています。 ファッションで…
デザイナー/アートディレクター
堀口 朋奈
コンビニやスーパーで目にする食品やお菓子、百貨店に並ぶ贈答用菓子などの商品パッケージのデザインを手がけています。 クライアントである企業の思いをくみ、デザインを検討…
アートディレクター
毎熊 那々恵
分野は違ってもデザインの根幹は一緒 基礎を学ぶことの大切さを知る。アートディレクター兼デザイナーとして、ポスターなどの広告からウェブサイト、そして企業キャンペーンや…
イラストレーター
柿崎 サラ
母が〈桑沢〉の卒業生でデザイン関係の仕事をしていましたから、美術関係の学校も職業も身近なものでした。中学のときにはじめて〈桑沢〉の卒業生作品展を見て圧倒され、進路の…
ウェブデザイナ一
有本 誠司
Webサイトのデザイン/コーディングをしています。コーディングとはWebサイトの骨組みを設計し、デザインを元に画面のなかでレイアウトして閲覧できるようすることです。最近で…
デザイナー
米山 浩太郎
デザインの仕事をしたいと思いはじめたのは、18歳の頃からです。幼い頃から、絵を描いたり物をつくったりするのは得意でしたが、大人たちから「絵がうまいね」と美術の道を勧められ…
展覧会企画
黒江 美穂
渋谷ヒカリエ8階にD&DEPARTMENTが展開している3つのスペース、ミュージアム、ストア、食堂のうち、私はミュージアムの企画を担当しています。3店舗とも、47都道府県の…
グラフィックデザイナー
太田 みなみ
チーフデザイナーとしてパッケージを中心に担当しています。具体的には、パンやゼリー、ジャム、化粧品やネイルのパッケージ。そして、リーフレットなどの販促物、機関誌などの冊子…